投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

パワスク狩りの練習

 週末なので転送粉を100個を10セット用意してみた。本当は18セット用意して全部売り切れるかどうかを確認したかったのだが、前日からの蟻退治に飽きてしまった。この調子で売れ続ければ、近いうちに転送粉の売り上げが20Mを超える。  前回の資金集めはメインキャラの為のパワースクロール購入の為だった。メインキャラのビルドは一応終了している。今回は、ベンダーを永続的に維持していく為。ただキャラを増やしたり、ペット用にもパワースクロールが必要。これをどうするかというと、購入するのではなく自力でなんとかしたい。

年末の掻き入れ時?

 アメリカではブラックフライデー。アトランはアメリカンスタンダードなので、少なからず影響を受けるだろう。  装備ベンダー以外は一応安定して維持できる状態になっている。装備ベンダーで売れたのは、たぶんブレスレット一個だけ。在庫を整理して、赤字覚悟の大バーゲンでもやってみようかと思っている。100GP均一なら少しは売れるだろう。売れそうなアイテムを選別するのが面倒臭そう。  秘薬は本来自家用なので頑張ってまで売る気はないが、在庫は切らさないようにする。  その他屋は転送粉での儲けを検索不可の特売屋に譲ってしまったので、現在はダミー的なベンダーになっている。@2K×5の転送粉を置いているが売れてはいない。競合しているお店が売り切れた時だけ、客が来るような感じになっている。転送バッグも置いているが、獲りに行くのが面倒なので、値引きまでして売る気はない。現在在庫が2個しかないが、これが売り切れたら、まとめて獲りに行くつもり。  あとは、細工スキルで作ったツール類の置き場所にしている。価格はなにも考えずデフォルトのまま。売れたら売れた、売れなかったら売れないでどっちでもいい。  検索不可の特売屋は、転送粉をダンピングして売る為のベンダー。以前は@1.5K×10をオープニングセールと称して販売していたが、どうせまとめて買われてしまうので、現在は100個セットのみ。大口買いがほとんどで、在庫を切らせたくないので、平日の店頭在庫は絞るようにした。  素材屋は潰れそうで潰れない。もっとコンスタントに売れてくれればいいのだが、時々ごそっと売れて、ベンダーの維持費をカバーしている感じ。クリスタル粉をテスト販売しているが、今後継続して販売するかどうかは決めかねている。  ポーション屋は常連客がいたのだが、来なくなってしまったようだ。もっと安い店を見つけたのだろう。植木鉢用のポーションしか置いていないので、維持費はたいした事はない。験しに置いていた潜伏薬は引き上げてしまおうと思っている。  花屋はあまり商売っ気がない。水精のデキャンタが月に一個くらい売れればベンダーは維持できるだろう。気長にいく。  本屋はフルスペルブックが時々売れている。7~8thのスクロールが売れたのは一回だけ。売れ筋だった宝の地図は出現率にバラつきがあり、在庫を維持するのが難しい。 ...

光晶洞とクリスタルダスト

 前回、光晶洞に行ってクリスタルデーモンが落とすクリスタルのなんたらを沢山取ってきたのだが、粉末に加工せずそのままにしておいたものは全部消え去ってしまった。  そのなんたら4つで1つ作れる粉末は10個あって、それは消えずに残っていた。ガーゴの細工スキルが十分ではなかったので、少しでもスキルを上げて成功率を高めてからと考えたのが裏目にでた。  クリスタルダストはゴーゴンレンズの素材のひとつなのだが、ガーゴがそれを作れるようになるには、まだ少し時間がかかりそうなので売ってみようと考えた。ベンダー検索をしても売っているところはない。値付けに迷ったが、需要はともかく、入手の面倒臭さは転送粉とどっこいだし、リスクははるかに高い。それで価格は@2k。客観的に考えてこんなものだろう。  まず光晶洞への入場料が10Kだし、クリスタルデーモンは蟻よりもはるかに手ごわい。転送粉以下の価格では納得できない。しばらく置いてみて、定番商品になり得ないようなら廃番にする。テスト販売なので箱にはいれず素材屋に平置きにした。  光晶洞のクリスタルデーモンだが、固くはないが弱くはない。  ペットは今回4スロユニコを連れていったが、勝負の早く治療が使えるCUの方が良いかもしれない。  強力な魔法を使ってくるが、HPや抵抗はそんなに高くないので、逃げるより戦った方がよいかもしれない。  数が湧くので、混乱薬を持っていったが、使い慣れていないので有効に使えなかった。回復や解毒のポーションもキャストが早いので間に合わない。プロテクをかけておいて反撃した方が良い結果になりそうな気がする。  今回2回死んだ。一回目は献身の徳で自己蘇生したが、2回目はダンジョンの奥まで行って神殿のようなところで復活した。ユニコは生き残っていた。たぶんCUも大丈夫だろう。  たぶん戦い方のコツはLow Lifeになった時点で、入場券をダブルクリックして場外に逃げる事だろう。  もう一人お仲間がいれば、かなり楽に戦えるのだが、そう都合よくはいかない。  素材屋のベンダーに並べた5個のクリスタル粉はすぐに売れた。偶々かもしれないが、在庫は補充しておいた。  5個のクリスタル粉を作る為には、20個の「散らばったクリスタル」が必要で、全てのクリスタルデーモンが持っているわけではないし、すべてを回収でき...

Shadowを売ってみる

 インゴットはまだ売れた事がない。  販売していたのは、ノーマル(鉄)のインゴットとダルカッパーだけ。値付けの問題が大きいのだろうが、インゴットを必要とするプレイヤーなら採掘のスキルくらい持っているだろうし、わざわざ買わないのかもしれない。  それでも、ここにきてShadowを精錬できるようになったので、売ってみる事にした。 それにしても相場が判らない。  鉄は@20、ダルカッパーは@50で売っているので、@100で売る事にした。  鉄は元々別アカウントのガーゴに買わせる為に置いていて、転売防止の為にこの価格になっており、その価格との兼ね合いでダルカッパーの価格を決めた。  Shadowはまだ採掘できないのだが、獲ってくるのならオークケーブのオークブルートからルートしてこれる。2スロビートルと2スロユニコのコンビで問題なく倒せる。オークブルート1体が25の鉱石を持っている。おそらく採掘するより手っ取り早い。  一週間経って、全然売れなかったら、ダルカッパーをベンダーから引き上げて、Shadowを@50で売る事にしよう。

冒険と商売

 以前、日々のルーチンワークとして蟻退治とオークケーブを日課にしていた時期があったが、それを現在も踏襲している。実は転送粉のストックが5000を超えた時に、蟻退治を義務的に続ける事はやめたのだが、粉のストックを売り切ってしまったので、仕方なく続けている。オークケーブの方も獣医のスキルアップに包帯が必要なので、矢の補充の為に行かざるを得ない。  ICEと道場には、宝の地図を獲りに行っている。本屋のベンダーを置いたので、客寄せに在庫を置いて置きたい。売り上げが冴えない資材販売のベンダーの為に、色付きインゴットや希少宝石入手の為にShameにも行こうと思っている。  ダンジョンに潜る事に目的ができたのは良いのだが、商売の為の冒険か冒険の為の商売かが曖昧になってきている。  いずれにしても楽しめなくては意味がないので、退屈なだけの義務的な作業になってしまうのなら、考え直す必要がある。

Fertile dirtが売り切れていた

 時々妙なものが売れる。売る方も売る方だが、買う方も買う方だ。  今回はまず売れないだろうと思いながら置いていたFertile dirt。  確かに売っているのはテルマーの限られたNPCだけで、それ以外の入手法はアースエレメントからルートするか、緑のトゲから生産するしかない。実際に大量に集めるのは地味に面倒臭くて、バックヤードの在庫は300ちょっとしかなかった。  

ペット達

 レプタノンは親愛化する前にICEのオーガロードに負けて帰らぬペットになってしまった。寝惚けたまま戦わせたのが大間違い。包帯ではなくて魔法を使って支援していたら、結果は変わっていたはず。  失ったレプタノンの代わりにレッサーヒリュウを2スロットから3スロットに進化させた。抵抗を調整しSTRを上げて武士道を入れた。武士道を入れてから失敗に気がついた。マジック能力は最後に入れなければ、スペシャルムーブとかが入れられなくなってしまう。  レッサーの場合、初めから落馬と引っ掻きを持っているので、あとひとつしか入れられないのだが、ちょっと残念な気持ちになった。それでも2スロの時より明らかに強くなったし、3スロットだったレプタロンより強い。  その後、残念ペットとしてお蔵入りになっていたツキウルフを出してきた。これが残念ペットなのはマジック能力として忍術を入れてしまった事。これこそ武士道だったような気がするのだが、よくよく考えるとこれは仕方のない結果だった。  ツキウルフに忍術を入れたのは、スペシャルムーブとして、Frenzied Whirlwindををとらせた結果だ。Frenzied Whirlwindをとらせると500Pointを消費して補助スキルとして忍術がついてくる。これに1ポイントを追加してマジック能力として忍術を取らせると、正式なスキルとして忍術を使えるようになる。忍術ではなく武士道を使わせたいのなら、補助スキルの忍術を無視して、マジック能力として更に500pointを使い武士道を取らせる事になる。3スロットスタートであまり訓練ポイントに余裕のない月ウルフは忍術で妥協せざるを得なかった。  ツキウルフも使ってみると結構強い。前に使っていた時はちょっと中途半端な強さだったのだが、これは忍術スキルが十分に上がっていなかったからだろう。ヘイブン地下のオーガロード、ICEのオーガロード、道場の赤悪魔とも危なげなく戦えた。なによりスピーディーなのが良い。  比較の為にCUを使ってみた。CUのを強いのだが、素早さがないところと、ある時点を境にガクッと弱くなってしまうところがちょっと苦手だ。使っていてなんとなく面白くない。それでユニコばかり使っていたのだが、久し振りに使ってみたら、やはり面白くなかった。それでも、いざという時には頼りになる存在なので大切にとって...

お店の売り上げが軽く10Mを超えている事

 まだ一ヶ月経っていないはずだが、開店以来の売り上げは既に1千万台半ばになっている。  売り上げの主力は勿論転送粉で、開店時に手元にあった5000の粉はとうに売り切れて、その後の追加分も順調に売れている。  値付けについては、検索不可ベンダーで100セット150Kという事で固定するつもりだ。10セット15Kは、結局まとめて全部買われてしまうので置かない事にした。売れるのは週末だが、獲ってきたはしから置いておく事にする。  たぶん買っていくのは他シャードからのバイヤーだと推測している。検索にかからないようにしているので、1セットだけでも常に在庫は置いておくべきだろう。  検索にひっかかるベンダーでは5セット10Kを並べている。並べた当初はそこそこ売れていたのだが、競合店が5セット9.8Kというのを始めてから一切売れているない。同じ転送粉なので、こちらは売れなくても別にかまわない。並べておく事に意味がある。  転送バッグも売れていなかったのだが、この週末に一気に売り切れていた。こちらもおそらく安値で販売していたお店の在庫が払拭してしまったからだろう。こちらの販売価格は最安値のベンダーよりも少し高かった。ベンダーの維持費を考えれば、価格維持を図るよりも最安値をつけて回転を早めた方が利益は上がるのだけれど、仕入れ面で転送粉と転送バッグの両立が難しいので転送粉を優先した。とりあえずそこそこの安値で常に在庫があるという信用を得る事が重要だろう。  ポーションは売れなくなった。秘薬も売れていない。いずれも当初は売れていたのだが、まぁ集めたり作ったりと手間がかかるので、売れなくても別にかまわない。  フルスペルブックが売り切れていた。前日一冊売れたので、売れた分を補充して三冊あったのが、全部売れていた。売りたい商品なので、大目に作っておく事にする。とはいっても5~6冊。一気に大量ではなく、週に1~2冊売れていて欲しい。  何故か7~8thのスクロールが売れない。7thのスクロールは道場の赤悪魔からルートしてくるので原価ゼロで利益率がいいのだが残念だ。表示を工夫する必要があるか?  装備を販売するベンダーをとりあえずアリバイ的に作った。目玉をひとつだけ、あとは安物を捨て値で置いておこうと思う。現状では装備を安定的に売るのは難しく、ベンダーの維持は至難の業だ...

3回死んだ事

 まだ土曜日だというのに3回死んだ。  最初はラビリンス。あとの2回はサイクロプスダンジョン。  売れ過ぎ商品である宝の地図を仕入れようと、ちょっと焦ってしまった結果だ。  ラビリンスのmiasmaは問題ない。レプタロンも問題ない。一緒になるとかなり厄介だ。サイクロプスダンジョンはtitanのパラゴンにちょっかいをかけるべきではない。  ラビリンスではユニコととも討ち死に。サイクロプスダンジョンではユニコは生き残っていた。

シダばかり生えてきた事

 花が欲しいのだけど、種を植えたらシダばかり生えてきた。  前はボンサイばかりだった。本当にがっかりだ。  専用の箱に入れて、種類が判らないまでも、同じ種類の種はスタックされるようにしているので、次に同じシダが生えてくる事はないはず。

CrystalElfに会った事

 ベンダーの売り上げは順調というか、検索にかからないベンダーで転送粉を安売りしていて、そこに常連客がついているようだ。  10個セットと100個セットを置いていたのだが、面倒臭いので100個だけにする事にした。検索対象になっている競合のお店に合わせた価格をつけたベンダーは一切売れていない。しかしながら、そちらはダミーなので、在庫を絞って放りっぱなしにしている。  儲けるよりも売りたいものを売るのが目的なのだが、利益が出なければベンダーを維持できない。  儲かりそうで儲からないのは、ルートしてきた装備。そこそこのお宝をルートしてきても、相応の値付けをして並べても、売れなければ維持費ばかりが嵩んで資金が目減りしていく。  今のところ賢いやり方は、アーティファクトでもなんでも捨て値で売ってしまう事かもしれない。ベンダーを持続させる為には、高価な値付けはせず、いかにベンダーに並べているアイテムを早く回転させるかがかかっている。  ところで、現在のベンダーのシステムは将来変更される可能性があるらしい。現在は売れようと売れまいとベンダーの在庫に対して維持費がかかるが、これが売れたものだけに対して経費がかかる事になるかもしれない。  そうなれば、レアなアイテムを捨て値で並べる必要はなくなる。適切な値付けをして売れるまで待ち続ければいい。問題になるのは家のロックダウン限界だけになる。  それで今のうちに、PCベンダーで投売りされているお宝を少しずつ買い集めておく事にした。調べてみると意識的に安く売られているものばかりではなく、値付けの際に操作ミスでデフォルトの価格に設定されているものもある。毎日2~3個買い集めていくだけで、すぐに家のロックダウン数が飽和するところまで買い集める事ができるだろう。  そう考えて、買い付けに周り、家に帰ってきたら、CrystalElfがいた。彼は今ある家の建っている土地の前の持ち主。  いろいろハナシを聞きたかったが、悲しい事に英語でのコミュニケーション能力は非常に乏しい。  なんとなく判った事は、彼にとってもこの土地は特別なものであるという事。失った理由はフィナンシャルな理由だとか、なんでどうやって位置取りができたのか?、、とか、特別な土地だから簡単には手放さにほうがいいよ、、、とか。  そんな事を話していた。人と会...

EJから課金アカウントへの以降後の生活

 家に関して優先しているのは、何がどこにあるのか判るようなコンテナの配置。  ハウスアドオンの家具が欲しいのだが、なかなか気に入ったのが見つからない。結局、木箱とバックパックが散乱した状態になっている。少しずつ片付けていきたい。  店に関しては、開店当初持っていた5000余りの転送の粉末はほぼ売り切った。なんだかんだで、運転資金は10Mほどになっており、今後とも維持していく目途は立った。  売り切る為には、結局値引きして売らざるを得なかったので、100個150Kの値段を付けたら、並べていたもの全てを売り切った。一応競合するお店に気を使って、検索の対象にならないベンダーを設置したのだが、もしかしたら他のシャードから買い付けにきたプレイヤーさんがいたのかもしれない。  現在は競合するお店が価格対応してきたので、売れ行きはぱったりと止まってしまったのだが、最初の在庫は売り切ったので良しとする。これ以上叩き合って価格が暴落しても面白くない。粉の在庫は最小限に絞った。在庫が切れなければそれでいい。現在の運転資金があれば、数年は何も売れなくてもやっていける。  儲ける事よりも売るべきものを売りたいと思う。粉が売れるよりも、フルスペルブックや7~8thのスクロールが売れた方が嬉しい。  現在のベンダーは以下の通り 秘薬屋 その他屋 特売屋 資材屋 ポーション屋 花屋 本屋  儲かっているのは、粉を置いている「その他屋」と「特売屋」。  ポーション屋は一時良く売れていたのが、安売り屋が現れたので今は売れていない。こちらも特に価格対応するつもりはない。売れたところでたいした儲けにはならないし、何かのついでに買ってくれればいい。  「秘薬屋」と「ポーション屋」はどちらかといえば、自家用の色合いが強い。  資材屋はもっと売れると思ったのだが、あまり売れていない。それでもたまに売れているし原価のかかっていないものを売っているので、廃業を考えるほどでもない。  花屋と本屋は趣味に近い。それだけに売れると嬉しい。  レプタロンをようやくテイムした。何が何でも欲しいというわけではなかったのだが、何となく気になっていた。たまたまラビリンスの入り口近くにいたのを、ユニコで半殺しにした上で何とかテイム。一回殺されたが結果オーライ。...

フェルッカ デスパイス ネズミ湧きでPKに会った事

 Lexerと昨日知り合ったブラジル人プレイヤー(まだ名前は覚えていない)がやってきて、ブラジル人はデスパイスのネズミ湧きに行きたいと言い出した。  あそこはPKで有名なギルドがあって危ないよと答えると、LexerはPKなら慣れているという。そんな生易しいものではないと思いながらも、しぶしぶ案内した。  アーティファクトを得られたという表示があって、バックパックに超越のスクロールが何枚か入っていた。  たぶんラットマンのメイジが出現した頃だったと思う。それと同時にPK集団が登場。全員が殺された。  Lexerは復讐に燃えているようで、もっと仲間が必要だとか言っていたのだが、こんな時、彼の属しているギルドは面倒を見てくれないのだろうか?  まぁ、PKと渡り合って勝とうなんて、自分もLexerも十年早い。如何に上手く逃げ切るかを考えた方がいい。  PKは人数も多くかなりしつこかった。相手の倍くらいの人数がいなければ無利だろう。少なくとも5人はいたので10人は必要か。半分の人数が囮でボス湧きの雑魚に対応し、PKが出たところで、インビジで姿を隠していたメンバーが反撃するという作戦ならいけるかもしれない。

Lexerがエルフに転生した事

 いつもより早く目が覚めて、寝ぼけながら在庫チェックをしていたら、Lexerが現れた。  ボイドプールで戦う新人をスカウトしようという事で、一緒にヘイブンに行って出合ったのは、Malignoというブラジル人プレイヤー。オールドヘイブンでスケルトンと戦うのは飽きて、もっと強い相手と戦いたいという事なので、オークケーブに連れて行った。  彼は結構強かった。オークケーブでは特にカバーしなくても一人で戦えていた。  その後お決まりのICE。そしてボイドプール。ボイドプールでMaglinoは初めて死んだ。  ボイドプールの後はイルシェナーの献身湧き。  序盤はそこそこ戦えたのだが、中盤以降、例によってユニコが孤立し囲まれる事態になり、援護に駆けつけたところでパラゴンに追い掛け回され一回死亡。その後もユニコにめぐり合えないまま、Wrathのパラゴンに追い掛け回されて戦線離脱。  イオロのリュートが出たが、PSは獲れなかった。リュートは持っているので、Lexerに進呈。  ユニコは幽霊になっていたので、NPCに蘇生してもらって、Lexerにリンゴを持っているかと聞いたら持っていないというので、家に取りに行き、そこで事件が起こった。LexerのCUが野生化してしまっていた。野生化するという話は知っていたが、実際に見たのは初めて。  Lexerがルナでエルフのテイマーを探してきたが、スキル120のエルフ二人がかりでも無理だった。後はLexer自身がエルフに転生しないと無理っぽいと告げると、Lexerが謎のガーゴイルを連れてきて、そのガーゴイルがLexerをエルフに転生させた。  エルフへの転生はややっこしいクエストをこなさないとダメだと思っていたのだが、他の方法もあるという事を知った。  Lexerは髭の悪人面だったのだが、金髪の優男になっていた。・

タルサボテンの種と樽

 検索したら、樽サボテンの種2個で1000GPというのがあったので買ってきた。  たかだか種1個に500GPなんて、高過ぎると思われるだろう。ついこないだまで、自分もそうだった。ところがどっこいこのサボテン、緑のトゲが収穫できるらしい。  緑のトゲを100本くらいまとめ買いしようかと思っていたのだが、それより樽サボテンから種を取って増やした方がいい。  ナチュラリストの蟻の卵を眺めているだけのクエで貰った白い何かの種が入った鉢と並べて屋根の上に置いておいた。丈夫に育て!  あと、同じところで売っていた樽を買ってきた。1個1500GP。  同じようなストレージばかり使っているとどこに何を置いたか判らなくなってしまうので、特徴的な外見は重要だ。  ナチュラリストのクエには緑のトゲが必須だし、緑のトゲを生み出す植物がタルサボテンで、一緒に買ってきたのが樽というのは、全然意識していなかったのだけど、妙に繋がっている。

市場の独占?

 簡単に確実に儲ける方法というのは、必要とされる一種類のアイテムを独占してしまう事だ。  現実世界でそんな事をすれば、独占禁止法とかの法規制で取り締まられてしまう。  ただ独占する品目はしっかり選ぶ必要がある。  転送粉とかバッグで独占するのは難しいだろう。魔法だろうが武器だろうが、ある程度以上のスキルがあってコツが判っていれば簡単に獲ってこれる。その割には価格が高止まりしているのは、獲りに行くのが面倒なだけだろう。  だいたいが転送バッグを必要とするのは上級者だ。上級者なら転送粉なんか獲りに行っている暇があるのなら、もっと稼げる狩りに行った方がいい。売る方も叩きあって果てしなく価格が下がってしまうより、相手が飽きるまで様子を見ようという態度であるように思う。  ベンダーには維持費がかかる。ちょっと興味を持ってベンダーを置いてみても、すぐにやめてしまうのは、ベンダーの維持費で資金が底をついてしまいそうになるからだろう。  プレイヤーがベンダーに並べがちなのは、狩りの獲物からルートした戦利品だ。結構なお宝らしいが自分は使わない。だからといって捨ててしまうのは勿体ない。  伝説級のアーティファクトなんてルートしたら、つい法外な値づけをつけたくなるが、現状のUOはベンダーに売らせているだけで、売れなくても毎日その値付けに対して一定の割合で給料が発生する仕組みになっている。  ある程度まとまった開店資金を用意していても、1M単位のお宝なんかを店頭に並べたら、商品が売れる前に資金が尽きる事になりかねない。  失敗しないのは、低価格で回転の速い商品を扱う事。その点では、儲けがないどころか、たぶん現在は赤字なのだが、品揃えとしては、秘薬や白紙のスクロール、ポーションは正解だったのだろう。  赤字といっても、いずれも1セッはト1K以下の商品なので、そこで発生するベンダー給料は限られている。10Kあれば一ヶ月くらいは維持できる程度の品揃えならば、資金難で閉店を余儀なくされる事もない。  色々考えた結果、原価が安くて回転の速い1K程度で販売できる商品を扱う事が、一番効率的であるような気がしてきた。  そこで目をつけたのが、第7~第8のスクロール。1~6は魔法屋で売っているので売っても仕方がない。第7は強めのモンスターが落とすが、それを必要として...

白紙のスクロール

 地味に売れているのが白紙のスクロール。  本来はお客に売る為ではなくエルフの書写用の資材。手持ちが足らなくなくなった時に使わせる為に50枚300GPに値段を付けている。NPCの販売価格が5GPだから1GP上乗せしただけの価格だ。  各地の魔法屋を回るより面倒がなくていいと思う常連客がついたようで、よく売り切れている。  在庫がなくなるたびに買いに行くのも面倒なので、どこか白紙のスクロールを大量の引き換え券化して安く売っているところがないかとベンダーサーチをかけてみたら、一番安いのが6000枚750Kだった。@125gpという事になる。  引き換え券化していないものとしては、300枚200K@666GPとか、お客が間違えて買ってしまうのを狙っているとしか思えない。  うちの在庫が売り切れるはずだ。まぁ売れるほど赤字になるような気がしないでもない。料理スキルが上がったら自家製に切り替えようと思っているのだが、もしかしたら素材の方が高く売れるかもしれない。  品揃えを増やす意味でも験しに置いてみよう。価格は

緑のトゲ

 買ってきた緑のトゲを10個、屋根の上に確かにロックダウンしていたつもりだったのだが、一度も試していないのに、いつの間にか消えていた。  買ったお店のルーンは焼いてトゲの隣にロックダウンしていたが、こちらは消えていなかった。それでもう一度そのお店で買ってきた。  今度は一本だけを屋根の上の同じ位置にロックダウンして、一本は何が生えてくるか試してみた。  結果、nightshade 20, bloodmoss 18, fertile dirt 18, garlic 15, spider's silk 11, madrake root 17 となった。一本当たり100GPなので。何が出てくるか判らないという難点はあるのだけど、秘薬屋で買ってくるよりはるかに安価だし面白い。  安定供給して貰えるのなら、常連になりたい。というか、自分で緑のトゲを収穫したい。  緑のトゲは秘薬を入れているバッグに保管する事にする。

新商品:Magery scrolls

 前から置こうと思って、置き方に迷っていた魔法のスクロール。  自分自身が初心者だった頃、欲しかったの上位魔法のスクロールとフルスペルブックだった。  置くのは、第7~8の16本だけ。第6は魔法屋の奥で売っている。  価格は第7が500GP、第8が1000GPでいいだろう。  第7は赤悪魔とかが落としてくれるが、第8は見た事がない。Barlonあたりがたまに落としてくれるのかもしれないが、確認した事がない。  エルフに頑張らせてなんとか全てのスクロールを揃えた。店頭の秘薬や白紙のスクロールをかなり消費したが、元々はエルフとガーゴに効率的な作業をさせる為の仕組みだったので仕方がない。  それで念願のフルスペルブックを作成。一冊作るのがやっとだったが、おかげで単品のスクロールに欠品が出てしまった。  第8サークルのスクロールは2本ずつベンダーに置いたつもりだったのだが、スペルブックへ流用する為にベンダーを調べてみると1本ずつしか残っていなかった。勘違いか売れてしまったのか不明。たぶん、  フルスペルブックの値段は12Kにした。

包帯完売

 包帯が完売していた。  少しずつ売れるのなら、嬉しいのだが、今迄まったく売れていなかったのが、いきなり売れてしまうのは嬉しくない。NPCに転売された可能性がある。50×15あったので、全部で750。今調べたら、ヘイブンのNPCは売値が11GPで買い取りは8GPだった。これでも5000GPの儲けになるのだが、ちょっと前に調べた時は、売値はもっと高かったような気がする。やられたかな?  包帯の販売はしばらく控えようと思う。その代わり清められた包帯をPCから買ってきて、利潤の乗せずに小分けして売る事にしようと思っている。  包帯は矢と同じようにNPCに売った方が儲かる。  包帯には、ちょっとガッカリしたが、嬉しかったのは「水精のデキャンタ」が一個売れていた事。  冒険を楽しむのならパーティーを組んで誰かと行った方が楽しいが、ルートや名声上げで狩るのなら、ソロで行った方が効率的だ。  パーティーを組んで赤悪魔を狩っても名声は上がらない。サキュバスでやっとという感じ。  死んでしまう可能性も相棒に気を使って死んでしまう場合が多い。  まぁ、ソロでの狩りが味気ないのは間違いないので、誘いを断る事はしたくない。  「清められた包帯」を買いにマラス迄お買い物。場所は弓矢工の修理証を買うショップの近く。「緑のトゲ」も売っていたので、つい買ってしまった。  「清められた包帯」は1000枚分の証書で10K。緑のトゲは1K。いろいろ面白いものを置いていたので、ルーンを焼いて屋上にロックダウンしておいた。緑のトゲも屋根の上。

キノコと鱗の値段

 夜光キノコの価格、最初は5個5Kで売り出したのだが、すぐに売り切れたので、@1.2Kに値上げして売っていた。  次は@1.5Kで売る事にする。いつ行っても品切れだと思われたくないので、在庫は置きたい。簡単に手に入るものなら採りに行くのだが、確率の問題ではどうしようもない。  決して高く売りたいわけではないのだが、少しずつ値上げして様子を見るしかない。  とりあえず5個置いた。1日/5個くらいしか採れないのだから仕方がない。  寄生植物は7個あるが、これをどうするか迷っている。夜光キノコ以上にレアなので、値付けが難しい。錬金術のバルクオーダーの原料でもあるので、もう少し在庫が確保できるまで売らずにおく。夜光キノコが1.5Kでも売れるのなら10Kくらいの値付けになってしまうのだが。  一方ドラゴンの鱗。血の方は書き留めていたのだが、鱗は何処にも書き残していない。一枚100GPを5枚単位でいいか。こちらは夜光キノコと違って欲しければいくらでも獲りに行ける。5セットだけ作って様子を見ることにする。  新たな品揃えに焚き木を増やした。ガーゴのログアウト用なので価格も@1GP。さすがにこれは誰も買わないだろう。無料にしないのは、誰かが勘違いして全部持っていってしまうと困るから。

Special Sale用のベンダー

 ベンダーをこれ以上置くと土間が狭苦しくなるので、これで打ち止めにしようかと思っているのだが、柱の影に置けない事はない。  置きたいのは、検索に引っかからないベンダー。  転送粉はさっさと売れてくれるのであれば、@1Kでも別に構わない。それをやらないのは、転送粉を売っている他のプレイヤーさんと敵対したくないから。オープニングセール@15Kでも、既にかなりの迷惑はかけていると思う。  検索にかからなければ、不毛な価格競争になる事を少しは回避できるだろう。  もうひとつは、あまり売れても困るものがあるからだ。  エルフとかガーゴが生産に使う素材は高く売る必要がない。だからといって原価割れで置いて買い占められるのは本意ではない。  またこの前の無料修理ディード配布のような時、検索に引っかかってしまうのはあまり良くない。  検索でやってくる一見さんより、常連になってくれる顧客を大切にしたい。  伐採で採れる寄生植物なんかは、けっこうレアなので、売り切れてしまうと在庫補充に苦労する。だからといって、高額な価格に設定すると不良在庫になって維持費がかさむし。必要なプレイヤーが入手できなくなってしまう。  

売れ筋?

 何故かWWの鱗が完売した。  まさかこんなに早く売れるとは思っていなかったので、価格をメモっていない。  強気の値付けをした覚えはないので、10枚500GPくらいか?  ベンダーは高い給料を払っているのだから、帳簿くらいつけてくれてもバチはあたらないと思う。  LexerとCoveの海岸に行って、水精のデキャンタを4つ獲ってきた。  秘薬屋のベンダーの在庫だった10Kの値付けをしたいた1個も一緒にして、Floristのベンダーで1個5Kで売る事にした。5個もあれば十分だろう。  売れたら、また獲りに行く。  転送粉は、昼過ぎにバーゲン品10個15K、レギュラー品5個5Kともに完売していたので、在庫を補充。Lexerと遊んで帰ってきたらバーゲン品の補充分も完売していた。  まだ土曜日。アメリカ時間では、まだたっぷり時間があるので、バーゲン品を18個追加しておいた。やはり週末は良く売れる。  バーゲンの理由付けはオープニングセールとしているが、来週からはウィークエンドセールにしよう。競合関係のプレイヤーさんとは敵対したくないので、平日にバーゲン品の補充はしない事にする。  夜光キノコも売り切れていた。ちょっと値段が安過ぎるのか?

ポーション樽

 ポーションがぽつぽつと売れているので、回復強と解毒強のポーションを樽で買ってきた。中身よりも樽が目当て。体力増強と毒2種は樽があるのだから、回復と解毒がなかった。ないものに限って売れている。  値段は解毒が2.3Kで回復が5K。これを瓶に小分けして一本100GPで売るので、赤字にはならない。

メインキャラの軽量化と酵母と転送バック

 カジュアルウェアと偽エルフ及びそれぞれのアーチャー装備以外を赤いバッグに収納して、貴重品用のチェストに保管してした。  荷物が多すぎるし、死んだ時の保険金が大変だ。  もしかしたら売れるかもしれないと思ってとっておいた酵母++が邪魔。  ついでにドラゴンの鱗と模型化された船、図書館の会員証、祝いのゴブレットをやはり赤いバッグに入れて、テーブル上の左の箱にいれておく。  転送バッグがちょっと不調っぽくて、4K程度のゴールドが入ったままになっている。重量も35となっており、ちょっとお荷物っぽい感じになっている。早めに新しい転送バッグを取りにいった方がよいかもしれない。とりあえず転送粉は沢山あるので、今の転送バッグを使い切ってしまう事にする。  メインキャラの衣装換えセットは普段着と偽エルフの装束だけに絞る事にした。本当は「力のローブ」は成金っぽくてヘイブンとかでは使いたくない。趣味的にはマラスローブなのだが、ローブそのものにプロパティが付いていないのがつらい。  とりあえずは実用性第一という事にしておく。装備そのものは捨てずにとっておくし、マクロも残しておくので、必要ならいつでも復帰できるはず。    ただ、記念の為にとっておくが、伝説級魔法使いの帽子をキーにしたセットは、たぶんもう使わないと思う。

狩りの目的、WWの悲劇?

 今迄、狩りの目的はペットのスキルアップとゴールドを稼ぐ事が目的だった。それが今はベンダーで扱う商品の品揃えが目的になりつつある。  これまでルーチンにしていたオークケーブと蟻クエに関しては、矢や転送粉を売ってゴールドを稼いでいたのだが、それよりも売れる商品をベンダーに持たせる事が面白くなってきている。  秘薬関係に関しては、殆どがNPCから仕入れて、利益度外視で販売している。白紙のスクロールもそうだし、Recallのスクロールもベンダーの給料を考えれば赤字だろう。  NPCからの転売では味気ないので、なるべく狩りと採取で入手したものを販売したい。  狩りで一番儲かるのはWW狩り。WWはメインキャラの2ショットで倒れてくれるし、ルートできるゴールドの額も大きい。マジンシアでB革が売れた時は、一回潜って30K以上を稼いでいた。転送粉成金になる前の大きな収入源だったわけだ。  それ以外では、やはりICEのオーガロード。名声上げを兼ねて1日30Kを目標にしていた時期があった。  その頃は、蟻退治のキノコは別にして、無理してまでゴールド以外のルート品を持ち帰ろうとは思わなかった。  現在は売れるものは何でも持ち帰って売ろうという考えに変わりつつある。  問題は、そんなに飛ぶようには売れていないので、在庫が溜まり過ぎてしまう事だ。在庫を増やしたくないので、狩りを控えるというのは本末転倒だろう。  ただリンゴと矢については腐るほど在庫を持っているし、包帯もタダ同然で販売しているのだが、売れる気配はない。木の板もオークチョッパーから掠めてくるより、倉庫番に家周辺の木を切らせた方が早い。オークブルートが持っているShadowの鉱石は魅力的だが、それを精錬できるスキルがまだない。蟻クエについても、転送粉が思ったほど売れていない。  というわけで、従来のルーチンであるオークケーブと蟻退治は、もうルーチンとして維持する必要はない。  ゴールドについては、多過ぎて困るという事はない。一番持っていた時は転送粉をバイヤーさんに買って貰って耐性120のパワースクロールを入手しようとしていた時期の四千万半ばだが、それは超えておきたいと思っている。とりあえず一億を目指してみようと思う。  それでWWには申し訳ないけれど、WW狩りへの復帰。なにせ一番儲かる...

夜光キノコ売り切れと荷物整理、新商品B革など

 白紙のスクロールと夜光キノコが売り切れていた。  白紙のスクロールはまだ出していない在庫があったし、無くなれば買ってくればいいのだが、夜光キノコは採ってこなければない。在庫を切らすのも癪に障るので、倉庫番に木を切らせて4個確保、@1200に値上げして一個単位で並べる事にした。  在庫が潤沢になったら5個単位に戻し、値下げするつもり。  物が増えてしまって、整理が追いつかないので、一階の奥に大箱を4つ積み重ねてみた。どうも不安定なので、2段重ねで2つに分けた。  既に何処に何が入っているか、判らない状態になりつつある。  失くすと困るものは、一階のチェストに入れてある。  箱とかバッグのスペアは部屋の右隅の二段重ねの下。  ルート品のジャンクはテーブルの上の右。  新商品として、b革10個で1K。  魔法の残骸の販売をやめて、代わりにドラゴンの血。価格は相場が判らないので、10個300GP。

ベンダーに花屋を追加

 家周辺の雰囲気に合わせて花屋を追加。  秘薬屋、素材屋、ポーション屋、なんでも屋と合わせて計5店。これで一応打ち止めにするつもり。  花屋の目玉商品は水精のデキャンタにするつもり。@5Kでいいか。  値付けについては、客層としてどの層を選ぶかがポイントになると思う。  ベンダーの雇用契約書や船の権利書を不注意で全て買ってしまうようなプレイヤーにとっては、50Kというのはたいした金額ではない。  ヘイブンで蛙を狩って種を集めてきた。品揃えの一助として一個5GPで売るつもり。  既に、並べてあるのは、Fertile dirtを入れた植木鉢、一個30GP。Fertile dirtは秘薬屋から花屋に移した。価格は変わらず20個セットで300GP。ここで気がついたのだが、植木鉢に300GPの土を入れて30GPはないだろう。植木鉢はサービスとして、300GPで売る事にした。  念のため、テルマーのNPCの価格を調べたら@2GPだった。20個セットだと良心的な価格としてはセットで50GPまでだろう。価格を変更。土入り植木鉢の値段も50GP。  生垣の種を採って、生垣を大量生産してお屋敷の持ち主のプレイヤーに高く売って、生垣成金になろうと思ったのだが、生垣からは種が採れないようだ。  カカオの木は種が採れそうなのだが、今はまだ採れない。  園芸は翌日の楽しみがあって面白いのだが、かなり面倒臭い。

アイテムの価格

 お客が来るたびに価格が変わっていては不信感を与えてしまうので、覚書きとして。  書写ペン、細工道具、乳鉢などの道具類は売る気はないし、買われる気配もないので、売れない程度の高い値段。とはいっても100GPどまり。  秘薬は50個で300GP。ネクロ用の秘薬も同じ。  Fertile dirtは少し高くて20個300GP。  魔法の残骸は5個500GP。需要も相場もわからない。  夜光キノコは5個5000GP。こちらも上に同じ。採るのに手間がかかるから、これくらいでないと元がとれない。  転送の粉末10個で150K。5個100K。10個の方はオープニングセール。  リンゴ・生肉ともに10個で100GP。  リコールのスクロール10個で600GP。始めの価格は500GPにしていたと思うのだが、全部売れてしまったので100GP値上げ。手間はかかるしにスキル上げにもならない。ヘイブンの魔法屋で@85GPで売っている。  中級~上級のアイテム。1K以下。品揃えの一環として。  アーティファクトはしばらく置かない事にする。検索で安くて良いものがあれば買ってきてストックしておく。  LRC。中級アーティファクト50K、低級アーティファクト10K、中級アーティファクトCurse10K、最上級3K、あまり考えていない。  ヘイブンでばら撒かれていた修理保証書。作成者に断って貰ってきた。無料。  包帯50個50GP。安いと思うのだけれど、全然売れていない。そういえばNPCの価格を調べていなかった。  ポーションはGreaterが全部@100GP。回復、体力、解毒、毒の4種類だけ。理由は植木鉢を育てるのに必要だから。  木の板@30、oak・heartwood@50、ash@100  鉄@20、DullCopper@50  無料の威力は凄い。修理保証書目当てにお客が集まってくる。悲しいのは他に何も買って行ってくれない事。まぁ一度来たら忘れられない場所だから、その印象だけを覚えてくれたら十分だろう。    

どうでもいいこと

 家の前に小さな水溜りがある。  以前、トレハン用の地図を買ってもらって顔見知りではあるはずのAthenaに常連客になってもらおうと家に案内した時、この池に魚がいるのかしらとか言っていたので、ハウスキーパーのキャラに釣りを習わせて釣らせてみたら4匹釣れた。  せっかく船が売るほどあるのだから、そのうち船釣りでもさせてみようと思う。  土間にロックダウンさせていた木製ベンチを持ち出して、水溜りのほとりに座らせて、糸を垂らしていると、のんびりした気分になっていい。  メインキャラが買い物に出かけるとロクな事がない。資金稼ぎならハンティングだが、オークを狩って略奪した矢を売り20Kくらい稼いだので、今日はもういい。もしかしたら、何か商品が売れるかもしないので、のんびりそれを待つ。受身の姿勢も悪くない。  パルプの原料も少しずつ集まっているので、ハウスキーパーの料理スキルを上げさせたい。バルクオーダーでもこなそうと思ったのだが、小麦粉の袋を開けるハサミが見当たらない。たしかガーゴに作らせたはず。  もしかしたらベンダーに放り込んでおいたのが売れたのかもしれないが、値付けしていたとしたら100GP。売れるわけがないと思うのだが、、。  ガーゴを呼び出してハサミを作らせようと思ったら、ハサミはガーゴが持っていた。  しかし、ハサミをダブルクリックして小麦粉袋を指定しても「ハサミをそれに使っても何もできません」というつれない応答。  何のことはない。小麦粉袋をダブルクリックしたら「開封された小麦粉袋」に変化した。  開封した小麦粉袋と水入りのピッチャーをバックパックに入れて「生地」を作成。一度も成功しないうちに「粉ふるい器」が壊れた。スキルはほんの少し上がった。現在33.4。  それにしても、集めて育てた植木鉢。最後のひとつがシダってどんな呪いがかかっているのだろう。  ゲームの方は、課金前が冒険の日々で、非日常的な日常ともいうべきものだったが、課金後は家の内装やら、新しく置いたベンダーの為の品揃え、木を切ったり鉱石を掘ったり、大工仕事、細工工作、ポーション作りと、極めて日常的な日常へ移行しつつある。  本来、このゲームを始めた時に思っていた在り方へと変わりつつあるのだけれど、日常的な日常の弊害は荷物が益々増えていく事だ。  ダンジョンに...

Pub106?

 お店を開いた矢先なのだが、テストセンターで導入されたPub106では、ベンダーの給与が後払いの歩合制になるそうな。  これが、アトランに導入された場合、既存のベンダーはどうなるのかな?  それはともかく、積極的プレイヤーさんのものをを除いて、開店休業状態のベンダーが多いのは、維持費がバカにならないからだろう。毎日コンスタントに売れる流動性の高い商品ならよいが、高価な商品を在庫に持っていると、ベンダーの給料で破産してしまう事になる。週末だけ商品を並べているプレイヤーさんも多いのではないだろうか。  アーティファクトの類が捨て値で売られている事があるのは、売れ残って維持費を負担するぐらいなら、安くても早めに売り払ってゴールドに換えてしまおうという計算もあるはずだ。

船を間違って買った事など

 海に出たくなって、徳之島でトクノ船を買った。150K程度といいお値段だったのだけど、「未踏の航海」を導入していないと使えないとの事。未踏の後悔になってしまった。いつか導入した時に使うとして、証書はソウルストーンと修理証書が入っているチェストに保管しておいた。  収納については、どこに何があるのかすぐ判るようにしておきたい。その為にもセキュアストレージの数はあまり増やしたくないのだが、商品の品揃えを増やしたので、大型木箱でも容量一杯になってきた。重量がかさむ鉄のインゴットと木の板は、とりあえず土間に直接置く事にした。  土間はちょっとモノを置いておくのに便利で、部屋の中よりも土間でウロウロしている方が落ち着く。  水桶が少し場所を取っている。marble barを買ったので、水源が2箇所ある事になり、ちょっと無駄。水桶を撤去してその場所に材木とインゴットを並べれば少し片付くのだが、水桶の雰囲気は良いのでちょっと悩んでいる。  そして、また失敗。小型船を20隻買ってしまった。  操船はよく判らない。海上マーケットに行ってみたが、渡り板がなかなか出なくて困ってしまった。テレポートも出来ないし。リコールして家に戻ろうかとも思ったが、船を見捨てると腐り果てるまで次の船を浮かべられないので、思いなおした。  ヘイブンの岸辺などは船がいたるところに停船しており、乗船する時は船の鍵を使ってリコールするしかない。旧ヘイブンの船着場に行きたかったのだが、周囲は岩礁で接岸できず。  結局、船がどんな役にたつかというと、今のところ、ルーンを持っていない離れ小島に行くため手段くらいにしかならない。  思いがけない無駄使いをしてしまったので、しばらく資金を貯める事に専念する。  

アトラン経済を牛耳る?

 アトランに建てた家にベンダーを置いて資材を中心に販売を始めた。  商品はmageryとnecromancerの秘薬、木材、インゴット、包帯、ポーション、リンゴ、生肉、転送粉、、、等。  転送粉で一儲けして、蟻クエ成金になりたかったのだが、思ったほど売れていない。単価が高いので維持費もかかる。それで10個単位で売っていたのを、バーゲン価格のものはそのまま、レギュラー価格は5個単位に変更した。無茶なダンピングをして恨みを買ってまで儲けたいとは思っていない。とりあえず在庫は切らさないようにする。  コンスタントに売れているのは秘薬類。NPCの魔法屋を回って買い集めてきたものを転売しているだけだが、どれでも@6で販売しているので、維持費を考えたら完全な赤字で儲けは出ない。むしろ手間がかかるだけなのだが、客が来ない店よりは来る店がよいし、やる事がないよりはあった方がいい。そのうち緑のトゲでも植えてみようと思っている。  木材とインゴットはNPCの販売価格より安価で販売しているのだが、こちらは倉庫番が家の近辺で切り出したり掘り出したりしたものなので、とりあえず売れれば赤字にはならないはず。ただ売り始めたばかりなので、今のところまだ一切売れていない。もっと安くしてもいいのだが、ここで買われたものをNPCに転売されたら、何の為に手間をかけているのか判らなくなるので、NPCへの販売価格よりは少し高くしている。  お店ゴッコで儲けは考えない事にした。  今のところ、いつくるか判らない客をベンダーの維持費を支払いながら待っているより、ハンティングに出かけた方が儲かる。とりあえず今ある資金で、ゲームタイムの期間6ヶ月を維持できればいい。  基本的には自分が欲しい物、欲しかった物を置くようにしている。  ルート品のお宝なんかについては、価格の振れ幅があるのは仕方がないのだから、資材関係は安定しているべきだと思う。  ところが、ベンダー検索をしても、まとまった量を販売しているベンダーが見つからない。価格もむちゃくちゃで安定していない。  家も前にユーの木という大木があって、その木にmysteric standardという垂れ幕が下がっている。資材関係が安定的にリーズナブルな価格で流通するようになれば、ゲームそのものが変わってくるようになる可能性がある。そんな...

園芸

 種と植木鉢とFertile dirtを用意して園芸を楽しんでいたのだが、最初に育ったのは「ねじまがった糸杉」、その次が「盆栽」だった。  入り口を彩る鉢植えの草花が欲しかったのだが、今日になって育ってきたのが、盆栽4つと生垣一個。生垣は宙に浮かせた植木鉢から育っている。  希少とか奇妙とかにこだわり過ぎた。  植木鉢は苗のうちはいいのだが、生体になると障害物になり動線を妨げる。生垣は増やした気がするのだが、盆栽は一個あれば良い。

住めば都

イメージ
 アトランに作った家。  日ごとに愛着が増している。  植木鉢やら屋上の荷物やらが取り散らかっているが、これはおいおい整理していく。  一階のレイアウトはほぼ終了しているが、二階はほぼ手をつけていない。  見た目は、もう少し大きな敷地が確保できそうだが、実際に建築ツールを使ってみると、この大きさがマックスだった。  土地を探している時はもう少し大きな敷地が欲しくて、別荘風のクラシックハウスが立つトリンシックの沼地と迷ったのだが、今はここで間違いなかったと確信している。  家そのものの大きさについては、これでも十分過ぎるくらいで、実際には一階だけですべてが事足りている状態。  建て混んだ土地の大きな家よりは、周りに建物のない土地の小さな家の方が気分は良い。  Lexerはここをカラフルと表現していたし、邦人のプレイヤーさんは現実生活でこんな場所に家が持てるのなら是非住んでみたいと言っていた。

引きこもり集団の誕生

 お店としての現在の立地は、景観と周囲に他の家がないというメリットがあるので、放っておいてもプレイヤーは覗いていく。あとは品揃えだ。  今のところ、転送粉以外には特に目玉になる商品はない。  基本的な品揃えは、一点もののアイテムより、修理保証書のような継続的に消費される商品が望ましいと思っている。残念ながら、まだ修理保証書が作れるほどのスキルはないが、秘薬とかの素材も欠品しないように在庫に注意しておけば、いつか固定客がつくと思う。まぁ修理保証書にしろ秘薬にせよ、儲けなんか出ないし、たぶんベンダーの給料で赤字になってしまうのだが、客が来ない店は面白くない。  ベンダーに置いていた転送粉が4~5個売れていた。この調子で売れてくれれば、ベンダーの給料を心配しなくて済む。  ゲーム上の商売は遊びでしかないのだから、破綻さえしなければ、それでいい。  キャラクターのうち、機動性と戦闘能力があるのはテイマーメイジのメインキャラ。  そのメインキャラもベンダー商品揃えに時間を取られている。  昨晩、各地のメイジショップのPCベンダーに秘薬の買い付けに出かけ、アイテム数超過に気づかず、買った商品をショップに放置してしまうという初歩的なミスを冒してしまった。  秘薬に関しては、ある程度の在庫が確保できたら、どうせガーゴが使う以外では売れないだろうから、ハンティングで補充していく。今の値付けなら原価がただでとんとんといったところだろう。  倉庫番は木材の切り出しと採掘については家の近辺で事足りてしまう。ハンティングは、既に戦闘スキルは上げきっているので、今のところこれ以上のスキルアップは必要ない。とにかくメインキャラを差し置いてまで、わざわざ戦いに出かけていく理由がない。  それで、倉庫番のスキル「集中100」を赤のソウルストーンに保存し、採掘スキルを上げる事にした。家近辺から離れないのなら、集中は必要ない。  鉱石目的のShameにはメインキャラが行けばよい。メアを3スロットにして荷ゴキと一緒に使うべきだろう。  新たに作ったハウスキーパーキャラは、そもそも外出する事を前提には作っていない。  ガーゴは家の近くでキャンピング生活を満喫しているし、エルフはかわいそうな事に、ちょっと忘れられた存在になってしまっている。  パワースクロールの類...

家の育成とベンダー

 キャラクターやペットの成長を楽しむように、家も育てる事ができるのかもしれない。  まだ数日しか経っていないが、既に愛着がある。少し大きめの家が建つ沼地と迷ったが、今の場所にしておいて本当に良かったと思う。ここまで我が家感が出てくるとは思わなかった。  人に知られたくないというのと知られたいという気持ちが半々なのだが、店にするつもりなら、宣伝せざるを得ないだろう。ベンダーをどのタイミングで置くのかが問題。  家の最も重要な機能はストレージの確保。  クラシックハウスでは家の形状でストレージの量が決まるが、カスタムハウスでは敷地の形状でストレージが決まる。  ストレージの最大量以上に大切な事は、どこに何があるかが明確である事。少なくとも失くしたくないものと失くしても困らない物を分けておく必要はあるのだが、広過ぎる家は無駄に動線が長くなり、つい場所ごとに分散したストレージを確保したい欲求に駆られる。その意味では、大きすぎる家は事故の元になる可能性がある。  セキュアなストレージは一旦場所を決めたら滅多な事ではリリースするべきではない。セキュアの設定を忘れて、重要なアイテムの入ったストレージをまるごと紛失したら洒落にならない。  その意味では証書化される家具扱いのストレージの安全性は高い。セキュアの解除はできないし、動かすにしても斧で叩いて証書に戻しとそれなりに面倒で覚悟がいる。  ベンダーを置いた。しかし、あまりベンダーだらけの家にはしたくない。  ベンダーをすぐに設置しなかったのは、ベンダーを座らせたかったから。周囲の雰囲気にあったベンチが欲しかったのだが、ベンダー検索をしたら売りに出ていたので、それを買った。南向きが欲しかったのだが、タッチの差で売り切れていたので、東向きを買った。まぁこれはこれで良かったのかもしれない。  ベンダー設置を急いだのは、ガーゴとエルフへのアイテム受け渡しの為、ガーゴとエルフはEJの別アカウントなので、家のセキュアストレージを使う手段がない。  そこで考えたのが、ガーゴとエルフに必要なアイテムをベンダーから買わせるという方法だ。  大工仕事はハウスキーパーに任せる事にしたので、ガーゴの生産スキルとエルフの書写に必要な素材とツールを置く事にした。ガーゴは野営で家の周囲でログアウトさせる事にした。滅多に...