投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

Saurosaurusに戦術110 集中110

   戦術110のパワースクロールを90万Gpで買ってきて、サウロに使った。戦術を100から110に上げてどの程度の攻撃力向上の効果があるのか、まだはっきり把握できていない。現在105を超えたところだが、目に見えて攻撃力がアップしているようには見えない。ただ、サウロの場合、ライフリーチのおかげで与ダメがそのまま回復力につながるのでブラスマイナスの両方の効果を得る事ができる。  とりあえず、銀行口座の目標額は一応達成したので、資金が貯まれば積極的に集中や耐性瞑想のPSに積極的投資していくことにする。魔法攻撃の手段は持っていないので、EIは必要ないだろう。 追記)集中110 (469KGp)、安かったので買ってきて、サウロに使った。戦闘中でもスタミナが150未満になった事を見た事がないのだが、瞬間的な低下があるかもしれないと思い導入。気休め程度で意味はないかもしれない。  原人洞窟で集中は110まで上昇した。試した範囲では戦術も含めて各種PSを適用する前よりは強くなっている印象はある。  最終的には耐性と解剖学を適用した上で抵抗を調整した上、残りをSTRとHP回復に回して、サキュバスを倒しきれるかどうかで結果を判断する。現時点で武士道道場でファンダンサーのサキュバスを試してみたが、随分安定してきている。

採掘をメインキャラに

   ブラックロックシチューをベンダーで売り始めたので、ブラックロックの小片欲しさに採掘に力を入れようと思う。  採取キャラとしては斧戦士に採掘スキルを持たせていたのだが、フィアービートルを育てたくて、メインキャラから獣医学を抜いて斧戦士の採掘スキルを移動させた。  獣医学を抜いた事で厩舎スロットが減少し、ペットに入れ換えができなくなった。入れ換えする時はスキルも入れ換える。ソウルストーンの扱いに慣れるしかない。  斧戦士は採掘を抜いてネクロを入れたので、戦闘力は強くなったはず。今は八徳のセット装備なのでイマイチだが、これを見直せば、そこそこ戦えるはず。  メインキャラでのハンティングも少しマンネリになってきたので、このまましばらく試してみる。

銀行口座に2億Gp

   ここのところ、銀行口座の残高を2億Gpにする事を目標にしていた。それ自体には特に意味はないが、何か目標がないとやっていられなかった。  各ベンダーの売り上げを把握する為に、ベンダーから銀行口座へのゴールドの移動は行っていない。ベンダーではartioのタスキの販売を再開したので、ハンティングでの金策がバカらしくなる程度の売り上げがある。ボッチのソロテイマーでさえそうなのだから、イベントやPS狩りで大活躍の戦士様なら日常的なハンティングでモチベーションを維持する事は難しいだろう。だが、それって何か違う気がする。効率的な金策がUOの最適解ではないはずだ。まぁ先立つモノがなければ、どうしようもないわけではあるが、、、。  比較的短い期間に2千万Gp弱を稼ぐ必要があったので、金策としてはマジンシアを活用することになった。売り物としてはセキュアにスタックしていた練成素材やインゴットなど。特にオークケーブの深層でルートできるShadowのインゴットでは随分稼がせてもらった。  ただマジンシアは買い上げ上限があり、無制限に売る事はできないようだ。  とりあえず、銀行口座は2億になった。この額を下限として、今後はペットのスクロールや装備に資金を注ぎ込んでいく事にする。

Artioのタスキ販売再開と手元資金の確保

   サウロの訓練に少し行き詰っているので、Artioのタスキの販売を再開した。まだ在庫が50以上あるので、セキュアの圧縮を兼ねて売れるうちに売っておこう。  あと、銀行に置いてある資金が1億9千万Gpちょっとなので、これを2億までもっていこうと思っている。ベンダーには8億以上あり、タスキを売りさばけば更に増えるのだが、今の時点では目標としてこの2つは分けて置きたい。  モンスターからGpをルートするだけではいつになるか判らないので、ルートした希少素材をマジンシアで売却する事で稼ぐ事にする。  目標としてやるべき事を無理から見つけなければモチベーションが保てなくなってきている。

Saurosaurus訓練中 受け流し110のPSを導入

   受け流し110のパワースクロールが0.9MGpになっていたので買って来た。2日待って200KGpだから良しとする。  受け流しスキル上げとしてファンダンサー→武士道道場→スライム浴。  ファンダンサーは楽勝。2体相手でもヒールなしで見ているだけでよい。受け流しがある程度上がっている事を確認して武士道道場。武士道道場は以前に比べると楽にはなっているが、適宜包帯とヒールが必要。最後はオレンジのスライム浴で110迄上げきった。  武士道道場は範囲攻撃を持っている4スロレッサーヒリュウが強くて、個別撃破しかできないサウロは、囲まれると押され気味になる。これはやはり適材適所という事だろう。  その後、スタミナ回復を10, マナ回復を27にした。マナはかなり安定した。27は多すぎて無駄になるかと懸念していたのだが、乱戦になるとやはりマナは使い尽くされてしまう。マナに関しては、これ以上やるとしたら、瞑想と集中を120にするしかないが、コストパフォーマンスを考えるとここまでだ。  この時点でテストセンターにコピーしてアビスの情熱エリアを試してみたが、ファイアデーモンが現れた時点でプレイヤーとペットは討ち死にした。テストセンターでのクライアントの操作環境の問題もあるだろうが、イマイチ力不足は否めない。  テストセンターでSTRをINT700時の上限645まで上昇させた。Wrongでのリザードマンやケーブトロルとの闘いは安定した。サキュバス戦では浪人を切り離してヒールをかけながら、どうやら勝利。情熱エリアは少しマシになった程度で、やはりプレイヤーペットともに討ち死にした。  テストセンターで5スロユニコを情熱エリアで試した。最終的にはやはりペットともども討ち死にしたが、さすがの5スロでサウロよりは粘った。プレイヤーがもう少し上手く立ち回れば結果は変わったかもしれない。悩ましいのは安心感はサウロよりユニコの方が上だった事。サウロの立ち位置が曖昧になってきた。Cuについてはエネワンのデメリットがあるののだが、試してみたところ、最終的にはやはり殺されてしまったのだが、ユニコよりも撃破力が強く安定していた。プレイヤーはなんと生き残ったので、プレイヤーの立ち回りにさえ問題なければ、Cuでいけるかもしれない。騎乗もできないサウロの立場がますます微妙なことになった。  情熱エリアでの活...

Saurosaurus訓練中 瞑想110のPSを導入

   他にやる事もないので、一番安価だった瞑想100のスクロールを買ってきた。395Kのものはなくて400Kだったと思う。まぁこの価格なら誤差範囲。  瞑想110まで上げた結果、ライフリーチが気のせいか少し安定したような気がする。とりあえず、ファンダンサー2体相手ではヒールをかける必要はまったくない。ただ、ヘイブン鉱山地下でオーガロード4体に囲まれた時はさすがにヒールと援護攻撃が必要だった。  サキュバス相手ではコンカッションブロウに期待したが、ある程度までは削れるのだが、終盤粘られて倒しきれない。

Saurosaurusの訓練

   Sauroの経験値が100になったので、訓練を開始。  まずはDex/スタミナを150に、DSPは訓練可能上限値を超えていたのでいじらず。  物理抵抗を上限の80まで上げた。残りの配分をどうするかは実戦で確認してから。  ライフリーチをぎりぎりまで使えるようにINTを上限の700まで上げた。Wrongのリザードマンとの乱戦を試してみたが、やはりマナはかなり不足気味になるので、マナ回復も上げてやる必要がありそう。  問題はパワースクロールが高騰している事。とりあえずと思って受け流し110を検索してみたら1.1MGp、戦術は3Mgp、耐性620KGp、瞑想395KGp、集中495KGp、解剖学1.795M。戦闘系のスクロールは軒並み以前の倍以上の価格になっている模様。  受け流しは早めに使いたかったのだが、それほど急いでいるわけでもないので、もう少し価格を観測してからにする。  考慮すべきはCu、ユニコ、レッサーヒリュウがいる現状で、更にSauroにパワースクロールを投資する価値があるかどうかだ。、

Saurosaurusの育成

   この数日間、ずっとSaurosaurusの育成にかかりきりだった。現在訓練進行は99.29。  当初は同時期にテイムした2頭のNajasaurusと平行して育成していたのだが、Sauroは元々の能力が高いからか、獲得経験値が低かった。未育成でも結構強く、マナ/INTも高かったので、ライフリーチもそれなり使えていた。  初期の育成はシェイムの第一層をメインにしていたが、経験値が0.1ずつしか上がらず、受け流しが100になったあたりから、ファンダンサーを相手にするようになった。ファンダンサーだと経験値も稼げるし、ファンダンサー2体相手でもヒールや包帯で援護する必要はほとんどなかった。それで最後の仕上げはWrong。Wrongでの経験値上げは効率的だった。  未訓練の現在のステータスは以下の通り。  Hp/Str 702/409, Sta/Dex 125/125, Mana/Int 413/413. バードスキル難度160  抵抗 物理77, 炎90, 冷気48, 毒37, エネルギー52  ベースダメージ 21-28  スキル 格闘114.4 探知71.8 集中100.9 その他100  デフォの特殊能力はライフリーチ、コンカッションブロウ、テイルスワイプ。  選別せずに最初にテイムしたものをそのまま使っており、たぶん個体としては優秀なわけではない。せっかくの格闘スキルが115に僅かに足らないのが残念。炎抵抗が90と高く、バランスが少々悪いが、炎はCuの高エネルギー抵抗よりは使い道があるので、個性という事で納得する。  想定している当面の使い道は、アビスのファイアデーモンとラヴァエレメンタル。  テストセンターでINTを700、マナ回復を30、スタミナ/DEXをそれぞれ150に設定した上、抵抗を整えた上でアビスの情熱エリアで試してみた。ボスが出る前にプレイヤーが死んでしまったので、最後までは確認できなかったが、そこそこ戦えていたようだ。

日常的な金策

   転送粉。以前のメインの金策。買い手さえいれば効率的な金策になった。ペットの経験値稼ぎにもなるし、なかなか魅力的だったのだが、近頃は売れ行きがあまり良くなくなってしまった。値下げで泥仕合になるのも嫌だし、転送粉に忙殺されるのも困るので、値下げせず従来通りの価格を守っている。  オークケーブの3層でshadowのインゴット集め。オークプルートがshadowの鉱石を持っている。堀りで集めるより手っ取り早い。重いので4体倒すたびに家まで鉱石を運ぶ必要がある。堀りスキルを持っているキャラで試してみるのもありかもしれない。  ボイドの悪魔狩り。知識の水晶球が売れた時に、daemon boneを集めるためにやっている。虚無のオーブとかも獲れる事があるので、そこそこ良い稼ぎになる。ただ、使えるペットはCuのみで、今のところ、その他のペット達はちょっと力不足。ついでにRapter狩りをやる事もある。Rapterの歯も良い値段で売れる。  WW狩り。マジンシアのブローカーに革と鱗がそこそこの値段で売れる。ペットは3スロのボウラと2スロの荷ゴキ。ボウラ唯一の活躍場所。  転送バッグ集め。転送粉があまり売れなくなったので、最近になって再開した。ペットはナイトメアが良い感じ。それほど儲かるわけではないが、転送バッグはベンダーの在庫として置いて置きたい。  統制のエッセンスとゴブリンの血集め。これも最近始めた。ゴブリンの強さはペットを使っている限り感覚的にオークと大差ない。  サキュバス狩り。資金稼ぎというより、名声とカルマを上げるためにやっている。Cuを使えば短時間で小銭が稼げる。高級アイテムをルートし溶かしてレリックの破片とか集めればもう少し儲かるのだろうが、面倒臭い。  原人洞窟及びサイクロプスダンジョン。いずれも金策というよりペットの訓練がメイン。ただそこそこ小銭が稼げる。  日常的な金策では、一日50万Gp程度がよいところ。100万Gpまではなかなかいけない。サキュバス狩りや原人洞窟、サイクロプスダンジョンは1回3万程度。5万を超えると重量制限もあるので、一旦引き返さざるを得ない。  日常的な金策に比べると、イベントアイテムの販売は儲けが大きい。artioのタスキ1個分の儲けを得るためには、どれだけ日常的な金策の為にあくせくしなければならないか。それを考えてしまうと小銭...

装備の微調整

   調教が120になったので、新しく獣医学+20のついた指輪を買ってきた。集中+15とかポーション強化とかの必要ないプロパティもついているが、秘薬コスト-20がついているので、戦闘中の包帯巻きにも使えるだろう。ただ短命なので連用はできない。価格は10万Gp。一応伝説級なのでお買い得だろう。  今迄、厩舎の出し入れ時には指輪とブレスレットを取り替える必要があったが、これで指輪を替えるだけで済む。従来の練成品の指輪とブレスレットは、念のため家のセキュアに保管した。  少しずつでも状況を変えていかないと、後戻りできないところまで飽きてしまいそうだ。

かなり飽きてきた

   Destardのイベントが終わって、がっつりモチベーションが下がっている。  資金稼ぎはartioのタスキを売って目標額を達成した。ずっとベンダーの売り上げは転送粉が大半を占めていたが、ここにきてイベントの戦利品の売却額が転送粉を上回った。日常的な金策ではいくら頑張ってもイベントからの収益には及ばない。しかも転送粉は以前のように置いた先から売れるような事はない。  ときどき売れているのは知識の水晶球、忘れた頃に魔法のスクロールとか武士道・忍術のスペルブックとか細かいもの。面倒さのわりに売り上げは大した事ないが、これをやめてしまうとやる事がなくなってしまう。改めてベンダーで売り出した転送バッグはベンダーの在庫を18個にしたが、ぼちぼち売れている状況で、最初のように一気に売れるという事はなくなった。  活動範囲を広げるためにアビスのミニボスに挑戦している。ゴブリンが沸く統制エリアの難易度はオークケーブを大差ない難易度で特に問題はない。育成中のサウロでも充分回せている。  ペット育成はサウロに今は集中しているが、経験値が0.1ずつしか上がらないので、なかなか進まない。ただ探知以外のスキルは既にMaxになっており、ライフリーチが有効なので、未訓練の3スロ でもそこそこ実用的に使えている。  2頭のナジャは毒とDEXが魅力的で悪くはないのだが、今のところ育てる面白さはサウロが上で後回しになっている。他にfire steedやら凶暴オスタ、レプタロン等がいるが、これらは更に後回しになってしまっている。  ペットは沢山おり、それなりに使い分けもできているので、それほど急ぐ必要もないのが原状。同じようなペットばかりにならないよう心がけるようにする必要がある。  調教マスタリーⅢの必要性は感じていない。厩舎スロットが一つ増えるの魅力的だが、ペットの物理攻撃無効などは弱小ペットの訓練時くらいにしか役に立たなさそう。実戦時はプレイヤーのマナ切れのリスクが大きい。7千万Gpも支払って入手するほどもものではない。マスタリーの手引きが格安で売りに出るか自力でゲットできるまで先送りにする。  とりあえずやるべき事は、セキュアの整理。タスキなんかもまだセキュアを圧迫する程度に残っているので、折を見て売り払っていくべきだろう。

日常の再構築

   これまでのUOでのイベントがない時期の日常は、転送粉で日銭を稼ぎ、献身の徳を稼ぐためにファンダンサーズでサキュバス狩り、リンゴと矢を獲りにオークケーブ。ペットの育成の為に原人洞窟やシェイムといったところだった。一時は生産キャラを育てていたが、イベントが始まるとそれどころではなくなって、放りっぱなしになっている。  メインキャラは装備の変更で少しづつ変化しているが、基本的にはテイマーメイジのままで大きな変更は加えていなかった。ここにきて、調教スキルを110→120に増加させたが、これも現状の延長線でそれほどの新しさはない。更に動物学を100→120にして調教マスタリーⅢを適用すればペットの運用が少し変わるかもしれない。  資金は目標にしていた10億Gpを超えた。調教マスタリーの手引きⅢが購入すれば7千万Gpなので、もう少し稼ぐ必要があるが、artioのタスキやserpent skinの矢筒がまだあるし、マスタリーⅢの必要性をそれほど感じてはいないので、後回しで良いと思っている。  それよりも活動範囲を広げる必要を感じている。以前は収入源の大半を転送粉で稼いでいたが、今はあまり売れなくなってしまった。資金10億を達成できたのはartioのタスキが売れたからだ。日常的な活動で安定した収入源が必要だ。WW狩りやオークプルートからShadowのインゴットを獲ってくるのも悪くはないが、それだけでは少し寂しいし、少し飽きてきている。それで転送バッグやアビスへの進出を考えた。  何より問題なのが、UOで遊ぶのに少なからず飽きてきた事だ。アトランでもアクティブなプレイヤーが減っている。狩場で他のプレイヤーに出くわす事もめっきりなくなった。ベンダーに買いに来てくれるお客がいるうちはいいが、それもいなくなれば、UOも終わりかもしれない。  ベンダーの品揃えをもう少し増やすべきかもしれない。とりあえず在庫補充の為に動き回ったり、生産キャラを再活動させれば、少しは気も紛れるかもしれない。それでも客がこなくなければ、もうUOは卒業すべき時なのだろう。

アビスへの挑戦(のつもり)

   調教スキルは119を超えた。転送バッグの収集と販売も順調。新規ペットの育成はちょっと滞っている。謙譲沸きはあまり芳しくない。  全般的にマンネリ気味でかなり飽きてきたので、今迄食わず嫌いだったアビスを探索する事にした。  まずは簡単そうな統制エリアからと思って4スロレッサーを伴って出かけたのだが、アンダーワールドでいきなりゴブリンに囲まれて簡単に死んでしまった。献身の徳は謙譲沸きで使い切ってしまっていたし、死んでしまっていてはリコアウトもできない。致命的なのはアンダーワールドとアビスの区別がついておらず、アビスの地図を頼りにアンダーワールドをウロウロしてしまった。おかげで蘇生場所も出口も判らない。システムメンテの時間も迫っており、仕方がなく、システムメニューからブリティンに転送して貰った。蘇生してから、ログアウト/ログインでレッサーを呼び寄せたが、レッサーは大きなダメージも受けておらず、いたって元気だった。  考えてみれば騎乗したままゴブリンの集団の中に乗り込めば、集中攻撃を受けるのはあたりまえ。メンテを挟んでしまったので死体の回収もできなかった。