投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

無難な選択

   テストセンターでパンサーの範囲攻撃として、Aura of nauseaを験してみた。  第一印象としては、poison blessに比べると地味。画面上のイフェクトとしては黒い煙がもくもく上がるのだが、敵勢のライフゲージが一斉に緑になるpoison blessに比べると、実際上どの程度の効果が出ているのかかよく判らない。ただ、poison blessの方も、画面上は派手だが、運用上どれだけ実効があるのか不安がある。  パンサーは上限3スロットなのでソロで戦わせる事は考えていない。2スロもしくは3スロのペット共闘させる事になる。そうなってくると組み合わせるペットとの相性も考える必要がある。それで手持ちの2~3スロのペットと組み合わせて様々な場所で験してみるしかない。  その組み合わせ相手として、手付かずで放置していたのが、期待の2スロレプタロン。スペック上はかなり強そうなのだが、実際使ってみると打たれ弱くて、イマイチな感が否めなかった。これをテストセンターでパンサーと組ませて験してみた。2スロのままでは面白くないので、3スロに進化させ、DEX/スタミナ、物理耐性をMaxに。DPSは既に上限を突破していたのでいじれず。スタミナ回復10。これで随分マシになった。  レプタロンを放置していた最大の理由は、追加スキルを何にするかという問題。エネワンの問題はあるにしても、騎士道の快癒系の呪文は魅力的だ。それに追加するならあイグノアという事になるのだが、騎士道とイグノアだと現有のCuと変わらない位置づけになってしまう。それが面白くなくて、保留にしていた。  で、所詮テストセンターでの実験でしかないので、この無難な選択、騎士道+イグノアを験してみた。結果としては、マナは不足気味になったが、なかなか良い。Aura of nausea持ちのパンサーとの相性も悪くなかった。但し2スロのパンサーに比べても打たれ弱さはまだ残っている。おそらく格闘と受け流しのスキルの有無によるものと思われる。  どうせならと格闘120の価格を調べてみたら、4千万gpからと結構なお値段になっている。価格は変動するので、しばらくモニターする事にする。因みに110の現時点での価格は225万から、パンサー用に買った時の価格140万だった。  問題はパンサーとレプタで5スロになってしまうので、資源収集の時...

ポインズンブレスをテストセンターで験した

   テストセンターでパンサーにポイズンブレスを導入してみた。  効果としては、周囲の毒の効く敵が全て緑に染まり、とても面白い。  面白いのだが、やはりマナの消費が激しい。INT450, マナ300まで上げれば、鉱山地下のオーガロード相手ならマナ不足は気にならない。  ポイズンブレスを使うと周囲のタゲをすべて集めてしまう事になるが、既存の敵のタゲはプレイヤーにはこないので、余裕をもって援護ヒールが使える。  ポイズンブレス持ちのパンサーの使い場所は、地下を含むヘイブン鉱山、オークケーブ、シェーム第2層まで、ヨモツ坑道あたりか。  タゲを集めてしまうので、マナのみならずスタミナもそれなりに削られる。マナとスタミナ両方を回復させる為に集中110の導入を検討したが、調べてみるとスタミナの回復量は1、マナは端数切捨てで0になってしまうようなので、見送る事にした。  また、攻撃力強化のために、STRの強化とイグノアの導入も考えたが、2スロットで使う以上、どうしてもベースダメージの低さが足を引っ張ってしまう。ここはやはり毒を撒き散らしつつ生き残らせることだけを目的にシンプルに最適化するべきだろう。  テストセンターで確認した範囲では、スタミナ回復を15まで上げれば、スタミナ不足はなくなる。再度コピーしなおして10で験してみようと思う。  現在、物理抵抗のみ80まで上げている。それ以外の抵抗には手をつけておらず、ほぼないに等しい。使用環境によっては他の抵抗を上げる必要にがあるかもしれない。  ヒットポイント180を240まで上げた上で、もうしばらく様子を見る事にする。

Panther、ようやく毒スキル100、そして受け流し

   毒スキル99.5でブーストタイムに調教マスタリーを重ねて使ってみたのだが、スキル値はピクリとも動かず。それでShameに出かけて、たまたま出合ったプレイヤーのパーティーに入れて貰って第1層から2層にかけて狩りを続けたところ、スキル値は一気にGMまで上昇した。Shameでのスキル上げは効率的だというのは真実だったらしい。  毒スキルを優先して上げる為に直接攻撃系の要素は後回しにしていたのだが、毒上げが終わったので、とりあえずSTRを150から180まで上げてみた。  たかだか2スロのパンサーの直接攻撃で大きなダメージを与えられるとは、はなから思ってはいない。STRを上げてみたのは足止めのため。残念ながらSTR180ではヘイブンの土エレさえ足止めできなかった。足止めを有効するには、残りの訓練ポイントのほとんどを使い切る必要があるかもしれない。  この時点での訓練ポイントの残は797。ポイズンブレスはテストセンターで試すとして、その前に受け流し。問題はPSCの価格が高騰している事。105が30万で110が140万。105で妥協しようかとも思ったのだが、それだと実感できるほどの効果はないはず。ここは無理しても110を使うべき。以前ならともかく、今なら140万程度なら2~3日で稼いでいる。それを2スロのパンサーに注ぎ込む是非は別にして、資金をケチって蓄えてところで、使うあてがない。  受け流し110を適用後、旧ヘイブンで雑魚を集めてスキル上げ。調教マスタリーの有効時間である10分程度で首尾よく110まで上げきった。その後、ヘイブン鉱山地下のオーガロードで実地検証。おそらく少し死にづらくなっているはず。

Pantherの訓練とPSの価格

 ペット用のパワースクロールは高騰中なのか? 格闘105は300k, 110は1.4Mから。  Pantherの訓練は続いている。訓練の為の訓練は味気ないので、資源収集を兼ねている。鉱石収集に土エレ、生肉収集にettin。粉菌キノコ収集に蟻といったところ。  ちょっとしたダメージにいちいちヒールをかけるのが面倒臭くてヒットポイント回復5、囲まれてしまうと結構スタミナを消費してしまっているのでスタミナ回復5。マナは今のところ不足していない。毒を使った直後に評価で確認したらマナ90%。マナの設定は現在150。毒を使わなければマナは常に100%なので、現状で十分だろう。毒ブレスを入れた段階で検討しなおす。  完成後の運用イメージとしては、ウマと1スロの荷ゴキ、それにPantherで採掘の護衛に使おうと思っている。採掘スキルを一時的に斧戦士からメインキャラに移すつもりだ。その際獣医学スキルを外す事になる。問題は厩舎スロットの問題で獣医学を外すとペットの入れ換えができなくなってしまう事だが、採掘の作業をまとめてやってしまえば、なんとかなるだろう。  日常的な用途に目途がたってきたので、格闘のPSCを入れようと思ったのだが、ユニコとかCuの時から比べると倍の価格になっている。ちなみに耐性120はデシートのイベントの影響なのか70Mから。調教120は5Mからとまぁ妥当な価格。  結局、パンサー用に格闘110のPSCを購入した。金策はShadowのインゴットをマジンシアのブローカーに10K売って2.5Mgpを作った。口座にも57Mgpちょっとの資金はあったのだが、売れるものは売れるうちに売っておいた方がいい。Shadowならいくらでも入手可能だ。  格闘110を適用しヒットポイントを180まで上げた後、要スキルが102になった。普段着の装備では動物学が100しかないので、忠誠度の維持が難しくなってしまった。要スキルは単純にスロット数で決まるのではなく、消費した訓練ポイントで決定されるのかもしれない。  その後、格闘スキルを100から110まで上げたが、時間がかかった。それより手間取っているのが毒。80台半ばからなかなか上がらず、96.7でぴたりと止まってしまった。2スロの荷ゴキでは100迄到達しているので、スロット縛りではないだろう。気長に上げるしかない。  ヒットポイントは180...

Pantherの訓練

   保有している1スロットのペットであるパンサー。ネコ軍団の末端として時々使っていた。1スロの荷ゴキと訓練と鉱石集めを兼ねてヘイブン鉱山で働かせたり、ライオンと一緒に蟻退治とかさせていたら、格闘が100になった。そこでスペルバインダーを5体ほど集めて耐性上げを行ったら、めでたく耐性と受け流しが100になった。  現在のステータスは、93/131/97, 125/125/125。抵抗24/7/15/9/0。ベースダメージ4-12。スキルは格闘・耐性・解剖学・受け流し・集中が100, 戦術95.4, 探知0.3, 隠蔽11.5, 瞑想77.2。  2スロに上げる事にした。ライオンと雪豹が同様のスキルなので、パンサーには毒を持たせる事にした。訓練ポイントは1805。  毒を入れて(20スタートだった)、ステータス関係はとりあえず全て150に。DPSは30から40に。抵抗は物理のみ80に。この時点で訓練ポイント残は1277。ここから試しながら強化していく事にする。まずは戦術と毒をGMにして、それから考えればいいだろう。  ダンジョン専用なら範囲攻撃でポイズンブレスを入れるのも面白い。  試験運転として、attinから鉱山の土エレ、最後にオークケーブの第一層。  戦術95.4→96.6, 毒20→31.0, 探知・隠蔽変わらず、瞑想79.2。  毒は思い出した頃に使う程度。使ってはいるのだが失敗しているのかもしれない。マナの不足はない。与ダメは17-20弱くらい。Orc Cavesで囲まれても生き残っているので。育成途上の2スロのユニコよりは強いだろう。

トレハンをぼちぼちと

   ガーゴでトレハンキャラを育てていた。測量スキルは93.6。世界図ではなかなか上がらなくなってきている。宝の地図は100枚以上あるので、毎日1枚解読していけば2ヶ月ちょっとでGMになるはず。  以前、近場のポイントを掘り返していたのだが、1つ見つけただけで、それ以外の2箇所はいくら掘り返しても発見できなかった。面倒臭くなって中断していたのだが、溜め込んでいた地図が邪魔になってきたので、Lv1だけでもと思って再開した。結果近場の3箇所で成功した。  地図上のポイントにこだわらず、その周辺を暇潰しのつもりで掘り返していくというのが、今のところコツといえばコツか。

普段着生活

   メインキャラの装備は戦闘服と普段着のふたつを用意している。  イベント開催中は保険金節約のため普段着用の装備の一部を船倉に保管していた。それを取り出してきて、久し振りの普段着生活を送っている。当然の事ながら、性能的には戦闘服>>>普段着なのだが、普段着はダンジョンやボス湧き以外で風景に溶け込める。この気軽さはなかなか侮れない。

宝石箱を購入した

   指輪、腕輪、イヤリング、ネックレス、タリスマン、が収納できる「宝石箱」というアイテムがある。ホリディギフトだったらしい。合計で500個収納できるにも関わらずセキュアの消費は1。自分が課金アカウントに移行してから貰ったホリデイギフトには、実用的なものがなかったのだが、これは良い。  ベンダー検索をしたら、最低価格は850kgpだった。デイビーズのロッカーは宝の地図を500枚収納できて、こちらは1億gp以上する。全キャラクターに配られるホリディギフトと8周年のベテラン報償ではレア度が異なるので、当然の価格差といえるのかもしれないが、セキュアーを圧縮する目的だけなら、結果的に効果は同じようなものだ。将来的にはどうなるかわからないが、現時点では地図は百枚ちょっとだが、アクセサリー類は数百を保有している。本来はまず断捨離を実行すべきなのだが、とりあえず宝石箱を導入すればセキュアに大きな余裕が生まれる。フットプリントが1コマで済むのは、狭い我が家には有り難い。  放り込めるものを宝石箱に収納していったら収納数は400を超えた。家のセキュアは200弱の余裕ができた。数が合わないのは各キャラクタやその荷ゴキと銀行に持っていたアイテムも収納したからだ。

低スロットのペット達

   4スロット未満のペットには絶対的な強さはないが、組み合わせの面白さがある。  特にウマや鷹といった動物系のペットは、わざわざ時間をかけて育成しようというプレイヤーが少ないこともあって意外性の面白さがある。  とりあえず、現状の2スロットのペットの現状を比較してみる。  表記は、ヒットポイント/スタミナ/マナ、STR/DEX/INT、 バード難度、回復、抵抗(物理、炎、冷気、毒、エネルギー)、ダメージ(抵抗に同じ)、ベースダメージ。 ウマ 200/150/150 350/150/150 91.5 5/0/0 60/0/0/0/0 100/0/0/0/0 9-12  レプタロン 405/131/259 508/125/259 107.1 0/0/0 61/41/41/51/74 0/0/0/25/75 21-28 ライオン 182/134/125 365/125/125 70.0 0/0/0 63/35/35/33/21 100/0/0/0/0 16-22  高原ボウラ 642/125/125 433/125/124 106.2 0/0/0 58/35/56/43/31 100/0/0/0/0 20-24   雪豹 290/150/150 250/150/166 95.3 10/0/0 89/10/30/12/26 100/0/0/0/0 9-12 荷ゴキ 251/125/500 251/130/500 108.2 5/2/5 60/50/50/50/45 100/0/0/0/0 7-20 ユニコーン 208/124/200 314/125/200 102.0 0/0/0 64/38/39/58/34 75/0/0/0/25 16-22  次に3スロットのペット達。森林狼は鷹と同じく最初期にテイムしたペットなのだが、以前3スロットに進化させ、中途半端に放りっぱなしにしていたらし。2スロットだとばかり思っていた。 森林狼 300/150/300 300/150/300 97.1 5/30/5 80/65/65/65/65 100/0/0/0/0 14-19 スクリー 315/126/395 299/125/395 110.1 0/0/0 71/72/68/91/65 100/0/0/0/0 5-7 鷹 320/150/...

ウマ2スロットの訓練プラン

   イベント「氷竜の涙」はタリスマンとスペルブックをゲットして一段落した。終了日までまだ少し期間があるが行っても暇潰し程度にする。  慈悲ゲートのボス湧きは既に終了しているらしい。これ以上スタチューを貰っても置くところがない。  そして、ウマの訓練進行が遂に100に到達した。  とても嬉しいことに訓練ポイントが2413あった。ハンパな数字だが種別に固定なのかどうかは判らない。確かめるには、もう一頭ウマを育成すればいいのだが、面倒臭くて、とてもそんな気にはなれない。  訓練ポイントは豊富にあるが、各抵抗が物理19以外はゼロ。これをそれぞれ妥当な値まで持ち上げるだけで900以上の訓練ポイントを消費する。全方向無敵のペットに育てられるわけもないので、ここはウマの活躍できるエリアは限られているので、実際に運輸した上で無視できるものは無視する。  とりあえず、ステータス関係をいじってしばらく様子を見る事にする。  STRとヒットポイントをそれぞれ300まで、あとは150まで上げようと思ったのだが、STR/ヒットポイントともに、まずは150まで上げて様子を見る事にした。DPSは現状に2から最大値の8にする。あとは手持ちに格闘105のPSCがあったので、これを食わせた。  土エレとattinで試してみた。与ダメは以前7くらいだったのが20くらいになった。相手が1体ならヒールをかけなくても倒してしまう。瞬殺というわけにはいかないが、援護には余裕ができた。被ダメは土エレとettinともに20くらい喰らっている。  現在、物理抵抗は19なのだが、これを60にしてみる。いきなり80でもいいのだが、少しずつ上げて被ダメがどう変わるか確認したかった。  結果として、被ダメは確かに減った。以前の半分強のダメージしか受けていない。  Wind迷路のアリンコとオークケーブの1層で試してみたが、どちらも危ない場面になる事はなかった。このあたりまでの危険度ならば、援護ヒールは十分に間に合うので、抵抗は現状のまま行けるところまで行ってみる事にする。  この時点では物理攻撃のみなので、マナは一切使っていない。  相手に倒すのに時間がかかっているので、アーマーイグノアを入れた。イグノアはネコ軍団とは被ってしまうが、荷ゴキや鷹とはダブらない。いろいろ入れるよりはイグノアだけの方が効率的だと思う。試し...