投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

レプタロン親愛化

 ようやくレプタロンが親愛化した。この時点で訓練進行は90を超えており、戦術・探知・受け流し以外はすべてGMとなっており、集中に関しては100を超えている。  見掛けの割りには、強さはイマイチだが、騎乗可の2スロのペットとしては充分。2スロのユニコやメアと比べると、ヒットポイントに余裕があるので、ヒールを乱打する必要がない。  しばらくは、2スロの荷ゴキと組み合わせて、オークブルートを倒しにいくのに使う事にする。

アトラン、ダウン中。キャラの成長について考えた

 アトランがサーバーダウンしているのか接続できない。AsukaとMugenとかにもキャラクターを作っているので、そちらで遊んでみたが、やはり普段使っていないシャードは面白くない。  UOがすたれつつある原因はいろいろあるだろうが、ひとつの理由はキャラを育てるのにとても時間がかかるという事にあるだろう。そして十分育ったキャラと未成長のキャラの実力差がとても大きい。結果としてベテランプレイヤーと新人プレイヤーの間には絶対越えられない壁ができてしまう。  キャラの成長を楽しめればいいのだが、それもなかなか難しい。スキルアップすれば、それでいいというわけではないし、そのスキルアップもUOの場合、なかなか面倒臭い。  UOの特徴的なところは、アメリカらしくゴールドの力である程度の事はどうにでもなるというところ。これはリアルマネーではなくて、ゲーム内の通貨であるGPなのだが、経験的には一人前のキャラを作るのに一億GP程度かかった。そのうちの八割ほどが、パワースクロール購入の為の費用だ。  スキル構成はシンプルな方が良い。リソースはメインキャラに集中させるべきだ。  自分のメインキャラのスキルはメイジとテイマーだ。最初は生産職で細々といくつもりだったのだが、新人で生産職ではUOでの生活は成り立たなかった。  メイジを選んだ理由は、マーク、テレポート、ゲートトラベルといった移動系の魔法が使えなければ、広いUOの世界ではどうしようもないと考えた事。  テイマーは、最初知り合いのいない異国(アトラン)の世界で孤独を紛らわせるためだった。SAクライアントのペットの動きはよくできていて、実際なかなか癒された。  魔法のスキルアップは戦士系にくらべて、地味に単調で時間がかかる。テイマーは更に面倒臭い。しかし急がば回れで、結果的には正解だったと思う。  メイジは最初のうちは秘薬の手配や持ち運びが大変だった。秘薬コスト低減装備は他のプレイヤーに指摘されて始めて知った。  当初は装備の知識もあまりなかったので、ファイヤーボールをひと打ったら、しばらく間隔を空けなければ撃てないし、当たっても大した打撃も得られなかった。連戦するとすぐにマナ切れを起こしていた。  メイジの良いところは、装備を充実させると、秘薬コストがゼロになる事。スペルブックはブレス属性付きで修理...

イオドーンでライオンをテイム

 どうしても誘惑に勝てず、せっかくの2スロのレプタロンを死なせてしまいそうなので、新規にライオンをテイムする事にした。既にレプタロンは侵攻イベントに何度か参戦して、訓練進行は80を超え、スキルも戦術と受け流しと探知以外はGMに達している。レプタロンが親愛化するまで、ライオンで気を紛らさせるつもり。もし死んでしまっても、レプタロンを失うよりはマシだろう。  ライオンにした理由は、騎乗可能で騎乗すると馬になるという事だったので、、、。今保有している馬をリリースして、ライオンを普段使いの馬として使おうと思ったのと、先頭時にネコ系のグループパワーが使えるから。  イオドーンにて、最初ライオンが見つからず、ウロウロしているうちに、巣と卵のあるところで、盗賊に襲われて、あっけなく死亡。盗賊は本人が死んでいるうちに騎乗していた2スロのユニコが撃退してくれた。近場にヒーラーがいなかったので、仕方なく謙譲の徳で自己蘇生した。  その後も、野生のトラやらフェニックスやら小さな恐竜っぽいのに襲われそうになりながら、とりあえずサーベルタイガーをテイムして帰った。  ヘイブンでスペルバインダー相手にサーベルタイガーの耐性上げをしてみたのだが、どう考えてもサーベルタイガーを保有する理由が見つからず、再度イオドーンへ。  なんとかライオンを発見。トラのように群れているのかと思ったら、一頭だけで判りにくいところから現れた。  サーベルタイガーを当ててみたが、テイムされて能力低下しているサーベルタイガーでは野生のライオンには敵わず、可哀そうなことに死亡。もっとも2スロユニコに騎乗していたので、サーベルタイガーに生き残られては、ライオンをテイムできないので、サーベルタイガーには申し訳ないが、当初から想定したいた事。  とりあえず問題なくライオンのテイムに成功したのだが、騎乗して馬に化けるのを確認しようと思ったら、騎乗できなかった。そういえば、ライオンは騎乗できなくなった旨を読んだような覚えがあった。  さて、馬をどうするか。エセ馬を初めとして、ユニコ2頭にメア1頭、更に沼ドラ、レッサーヒリュウ、クーシー、レプタロン迄持っていて、馬を保有し続ける理由は何もない。どうしても普通の馬に乗りたければ、馬のテイムなんて見つけさえすれば、ほんの一瞬で終わる。それでも普段着で普通の馬に...

2スロのレプタロン

 欲しかった2スロのレプタロンをテイムした。  テイム時に1回や2回は死ぬ事を覚悟していたのだが、幸い3頭目か4頭目に2スロが現れて、Cuで半殺しにした後、Cuを厩舎に戻し、自己名誉でテイムに成功した。  前回3スロのレプタロンをテイムした時は、親愛化する前にICEのオーガロードと戦わせて殺す事になってしまったので、今回は慎重に育てる事にする。  厩舎が一杯なので、ネコ軍団のクーガーをリリースした。  レプタロンの訓練は、スペルバインダーで耐性を100まで上げて、ヘイブン鉱山の土エレで格闘関係を少し上げてから、蟻クエの蟻退治。70台だったINT/スタミナが上がった。この時点で訓練進行は1.0%前後だった。  誘惑に負けて、「侵攻」イベントに連れていって横殴りさせると、7.5%まで上がった。その後もロストのリスクに怯えながらも誘惑に勝てず、「侵攻」イベントに連れ出した。  しかし、せっかくの2スロのレプタロン。リスクを取る意味はない。蟻相手に死ぬ事はなくても「侵攻」イベントはリスクが高い。親愛化するまでは自重しようと思う。

ルートアイテムの利用とベンダーの存在意義

 「侵攻」イベントのおかげで、セキュアはルートしたアーティファクトで溢れている。自分の中ではルートアイテムのインフレが一気に進み、アーティファクトが普通のマジックアイテム並みの扱いになってしまった。  練成の抽出は、ガーゴイルでのスキル値が90.1を超えた時点から上限なしに可能になったので、セキュアをオーバーフロウしたアイテムは売れるものは売り、他は練成上げの為に抽出に回している。ただスキル値の上昇は以前にも増してあがりにくくなっている。まだ、ベンダーに回すアイテム、セキュアに残すアイテムのセレクトがとても面倒くさい。  金策の為のベンダーなら、転送粉だけで十分。他のベンダーは賑やかし程度の意味しかなくて、今のところ赤字にならなければよい。  もともとの基本的な考えは、自分がEJだった時に、PCベンダーに期待していた思いを具現化したかったという事だ。  本屋、花屋、ポーション屋、素材屋、秘薬屋はその方針を貫いている。商品は定番化していて、スタック可能か入手が容易なもので、価格もほぼ安定している。それほど売れ行きが良いわけではないが、たまに売れているし、赤字にはなっていないので、このままで良いと思っている。  問題は装備屋。値付けが非常に難しい。じっくり考えた品揃えをしたいのだが、どんどんバックヤードの在庫が増えていくので、そうも言ってられない。  とりあえず、無難なアイテムをベンダーのバックパックいっぱいに詰め込んで、売れ筋を見極めていく事にする。  

ペットの個性

 侵攻イベントを利用して、保有ペットを洗い直し中。  4スロ  Cu:騎士道とイグノア。1対1では強いが、雑魚に囲まれて長期戦になってしまうとポックリ死する。メインの用途は名声上げの為の道場のサキュバス戦。  ユニコーン:毒と魔法マスタリー。毒無効。勝手にテレポートしてどこかに行ってしまうとので屋外では使いづらい。メインは毒を使う赤蜘蛛や黒サソリなど。  レッサーヒリュウ:武士道。死にづらく扱い易い。ボス沸きでの雑魚整理など。  ツキウルフ:忍術。素早いので蟻クエ用。  ホワイトウィルム:訓練中、使いどころを検討中。  3スロ  鷹:毒。ネタ。  高原ボウラ:サイキックアタック。WW狩りの時の壁役。  ナイトメア:ネクロメイジで育成中。まだステータスをいじる余裕がなかったので、蟻クエやオーク狩りまで。  森林ウルフ:育成中。ヘイブンでの息抜き用?  スクリー:神秘&魔法使い。3スロのままでも意外に使える。無理して進化させる必要はないかもしれない。  2スロ  ユニコーン:騎乗用。  荷ゴキ:ルンビと毒。荷物運びと場合によっては壁役に使っている。  雪豹:愛玩用ペット。ネコ軍団リーダー  ボウラ:3スロペットと組み合わせる壁。  1スロ  馬:騎乗用。  沼ドラ:騎乗用。  パンサー:ネコ軍団構成員  クーガー:ネコ軍団構成員  

ネクロメア、イグノア入れ忘れ

 ペット訓練で魔法系は最後に入れなければSPMとかが入らなくなるのを忘れていていた。5スロまで上げるのならイグノアは入れておきたかった。  まぁ、既にCUが騎士道とイグノアを持っているので、ペットのバリエーションという点では、ネクロメイジとドラゴンブレスの単純な構成で運用した方が使い分けはシンプルになる。  ナイトメアは荷ゴキとかに比べると育成も楽なので、どうしてもイグノアが欲しければ 、もう一頭テイムする。

ナイトメアにネクロメイジ

 2スロのナイトメアは随分前から訓練進行100で3スロへの進化を保留していたのだが、2スロのユニコとかぶるところが多いので、3スロに進化させた。  ブレス狙いですべての訓練ポイントをヒットポイントにというのをテストセンターで験してみたが、ヒットポイントの回復が追いつかず実用的ではなかった。  もともとが2スロとしては299と高めのヒットポイントを持っており、弱いペットではない。大物相手なら既に4スロのペットが3頭いるし、騎乗用としてはユニコの方が見映えが良い。  ナイトメアはそこそこの性能なのだが、バランスの良さが裏目に出て特長に乏しく出番が少なかった。そこで初めてのネクロマンシーを験してみることにした。  実際に適用したのはネクロメイジ。必要な訓練ポイントは1501なので、与えられた訓練ポイントをこれだけで消費する事になってしまったが、結果としてはまずまずだった。  蟻クエの蟻相手に験してみた。何故かテレポを連発するようになったのは予想外だったが、INTやマナを一切増やしていない割りにはマナ不足を感じさせない。攻撃に魔法ネクロ格闘をバランス良く使っている。またDEXが低いのはテレポで補っている。  5スロまで進化させるつもりでネクロを入れたのだが、2スロ荷ゴキとのペアで様子を見ながら暫く使ってみるのもいいかもしれない。

あいかわらず、侵攻と蟻クエの日々

 資金は180Mを超えた。やはり殆どが転送粉の売り上げだ。  侵攻で手持ちの低位ペットに横殴りさせて、訓練ポイントを稼いだ。グループパワー狙いのネコ族の2頭を除いて、ずべてを訓練進行を100までに持っていった。  しばらく使っていなかった2スロの森林狼と3スロのホワイトウィルムをそれぞれ3スロと4スロに進化させた。最終的な調整はこれからで、PSを使うかどうかを決めるのは、もうちょっと先になる。既に4スロのCuとユニコとレッサーがいるので、あまり強くする必要性を今のところは感じていない。中途半端な強さだったので、手をつけてみただけ。  使い分けとしては、荷物運び用の1スロと2スロの2匹の荷ゴキ。悪魔系とか今回の侵攻対策用のCu。毒持ち対応のユニコ。雑魚整理の得意なレッサーといったところ。  スクリーとドレッドスパイダーは3スロでテイムしたまま進化待ちだが、4スロにしたところで使いどころに困りそう。当面は3スロのメリットを生かして2スロの荷ゴキとかボウラと組み合わせて使った方が面白い。  ネコ系は元々ネタのつもりだった。当分はこのままでいく。  

練成90.1

 ガーゴキャラでスキル上げしていた練成スキルがようやく90.1を超えた。これで溜まりに溜まったアイテムを消化する事ができる。  ちょっと悲しいのは、おそらく「侵攻」に余波でレリックの破片の価格が暴落している事。レリックの破片はスタックできるので、ほとぼりが冷めるまで保管しておく事になるだろう。

練成上げ

 「侵攻」でアイテムが溢れてしまったので、それを消費する為に大急ぎで練成スキルを上げようとしている。ところが、練成はややっこしくてよく判らないので試行錯誤が必要。  たぶん一番効率的なのは、速習のスクロールを入手した上で、メインキャラで荷ゴキを連れて雑魚狩りでジャンクアイテムを大量に集めてきて、一気に抽出してしまう事。  ところが、まず速習のスクロールが入手できないし、家のセキュアはトクノの秘宝やら「侵攻」で入手したアイテムやらで満杯になってしまっている。  仕方がないので、ジャンクアイテムを10~20集めてきては抽出しているが、かなり面倒臭い。あるていどスキルを上げてしまえば、「侵攻」のアイテムからも抽出できそうなのだけど、現在のスキル値は80台前半で、前途多難な状態。