投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

ウマの現状と調教マスタリーⅢ

   ウマの訓練進行状況は58.56。格闘98.0, 戦術94.0, 瞑想52.9。耐性・解剖学・集中はGM。  ステータス関係は変わらず。何度か死んでいるので、瞑想が下がってしまっている。  調教マスタリーⅢを強く薦められたが、ウマの為だけならば、そこまでの必要性は感じていない。調べてみたら、市場価格は高騰しており、最低価格で57Mgp。安かった時に買っておけばよかった。調教マスタリーの真価を発揮させる為には、調教と動物学のスキル値をリアルで120まで上げた上にマナの維持も考慮しなければならない。  魔法と評価のスキル値を下げて調教と動物学に入れ換え、瞑想をなんとかすればよいのだけど、絶対的な強さよりスタイルを優先する。主はメイジ、テイマーは従という事にしておきたい。  マスタリー使用の為にマナの維持を優先し魔法の使用を控えるのと、積極的に魔法を使うのでは、後者の方が面白いし格好いいと思う。

ウマの育成

   メアの次はレプタロンと思っていたのだが、どういうわけかレプタは放りっぱなしでウマの育成に夢中になっている。メアとかレプタのモンスター系に比べると、ウマとかパンサーといった動物系の育成は手間がかかる。育成の為の情報は殆どないが、それがかえって新鮮に感じられる。  ウマの訓練進行状況は53.03。格闘96.7, 戦術93.9, 瞑想53.2。耐性・解剖学・集中はGM。  ステータスはSTR・DEX・INTはすべて125。ヒットポイント/スタミナ/マナは94/125/133。ベースダメージは3-4。  比較対象として、訓練進行状況が既に100に達しているパンサー。格闘99.7/戦術92.5/耐性52.4/解剖学99.6/瞑想63.6/集中100、STR・DEX・INTはすべて125、ヒットポイント/スタミナ/マナは93/131/97。ベースダメージは4-12。  ステータスは育成が進むにつれ、上昇していくのだが、そのパターンがよく判らない。訓練進行ではなく、スキルの上昇に連動しているのかもしれない。それなら、殺さないように育成するよりは、適当にスキルダウンを喰らって、スキル上昇に時間をかけたほうが、ステータスの上昇は早いかもしれない。(STR・DEX・INTは訓練進行が100になるまでには125になるのだが、ヒットポイント/スタミナ/マナの上限が良くわかない。ウマとパンサーに比較では進行100のパンサーより53.03のウマの方が高い値になっている。ウマとパンサーの特性の違いとも考えられるが、思いつくはのはパンサーよりウマの方が沢山死んでいるという事)

4スロナイトメアの感想

   ナイトメアのネクロ導入について、ブログ等で、他人には薦められないが後悔はないというような記述が複数ある。判ったようば判らないような感想だが、自分も4スロではあるけれど、実際に作ってみて同じように感じた。  ネクロメイジを導入する為に必要な一段階分の訓練ポイントはやはり痛い。その為4スロでもステータスは貧弱だし、抵抗も万全ではない。PSCも最低限しか使っていない。結果として、出来上がりは、3スロスタートのドレッドスパイダーと似たような感じになった。  ドレッドスパイダーは、蟻クエに特化させるつもりで、初めから大物狙いにしてはいなかった。ライフリーチ持ちで毒と魔法と物理のトリプル攻撃で蟻や原人洞窟までなら問題なくこなせる。プレイヤーはヒールもかけず見物しているだけ。但し、高みの見物を決め込む事ができるのは与ダメが被ダメを上回っている間だけ。サキュバス以上を相手させようとは思わない。  ネクロなメアの場合、プレイヤーが一緒になって頑張れば、4スロットでもバルロンくらいは倒せる。怖くて試せてはいないが、ドレッドスパイダーだったら主従ともども瞬殺されそうな気がする。  4スロのCuやレッサーに比べると、プレイヤーの立ち回り次第で、戦況はいかようにも変わる。放っておけばすぐに死んでしまうが、適切に援護すれば、そこそこの大物にも対峙できる。戦闘を楽しむにはとても良い。

馬とレプタロンの育成

 4スロメアの仕上がりはまずまずで、思っていたよりも安定している。原人洞窟でいきなりGrubuとの対戦になったが、問題なく倒せた。まだ不安定さは残っているが、4スロドレッドスパイダーと同等程度の強さは持っている。厩舎の関係で今すぐには5スロにはできないので、当分は普段使いで馬代わりに使う。  そして、手持ちの正真正銘の馬を2スロにすべく育成を始めた。1スロの騎乗ペットには、沼ドラと荷ゴキ、それにエセ馬がいるので、ただの馬に出番はなかった。普段着のコーディネーション用に残していたのだが、厩舎の関係で何度かリリースしようかと思った事もあった。まだ30%足らずの進行なのだが、ネタとしての作業なのでゆっくりと進める事にする。現在はヘイブンで修行中。普段着で3スロの鷹もしくは2スロの荷ゴキを連れて、素材集めに使うつもり。ウェブを漁ってみても、ただの馬の育成事例はないので、ちょっと楽しみにしている。  そして、期待の2スロレプタロン。現在3スロの騎乗できるペットがいないので、レプタロンを2スロから3スロに進化させる。ちょっと大きいので場所をとり使いづらい面もあるが、素材としての強力さはCuを凌駕している。既に2スロでの訓練進行100、各スキルも上限に達しているが、大事にし過ぎてあまり使っていなかった。まずは2スロのまま意識して使ってみる事にする。とりあえず蟻クエと原人洞窟で試してみたが、蟻クエでは問題なし、原人洞窟は危なげはないがヒールで支援する必要がある。大きく場所をとるので資源収集とかには向いていない。  レプタロンのステータスは以下の通り、  HP405, stamina131, mana259, STR508, DEX125, INT259  抵抗61/41/41/51/74, ベースダメージ21-28, 100を突破しているスキルは集中のみで108.6。  道場で芸者と対戦させたところ、与ダメは40前後から50台半ば、まれに60も出ている。被ダメも多いので、油断はできないが、STR508は伊達ではないという事か。  育成方針として無難なのはイグノアと騎士道。この場合Cuの上位互換ペットという事になる。レプタロンは自己ヒールの手段を持っていないので、騎士道くらいは入れておきたい。イグノアの有効性はメアで実感した。Cuとの使い分けはプレイヤーも接近戦を強いられる場合はCu...

ナイトメア、4スロットの訓練を終了

   ナイトメアの訓練ポイントはイグノアを入れた後、110pt残していたのだが、30ptを物理抵抗(70→80)に、50ptをINT(420→520)に、30ptをマナ(300→360)に回して、4スロットのポイントをすべて消費した。  たかが110ptだが、悩んだ末の結果。  当初、戦術110を入れるつもりだったのだが、PSCの価格が高騰していたので見送った。イグノアを入れた結果が思いの他良かったので、攻撃力の増強を狙おうとしたのだが、物理攻撃のベースであるSTRが300しかない状態で、大枚はたいて戦術を入れたところで、それに見合う効果は見込めないだろう。  4スロで終わらせるつもりなら、ネクロなど入れずに、イグノアだけの方が強くなると思う。  ネクロメイジのメアの問題点は、緒戦でマナを使い切ってしまう事。イグノアを入れる前は物理攻撃は貧弱だし、マナを使い切った後はどうしようもなかったのだが、イグノア後は余裕ができて簡単には死ななくなった。以前はヘイブン鉱山地下のオーガロードはかなり危なっかしかったが、それがある程度使えるようになった。また芸者道場のサキュバスもなんとかこなせるようになった。  ただマナがすぐに底をついてしまうのは変わらずで、結果的に物理抵抗をマックスまで上げて、INTとマナをそれぞれ2割程度あげて、4スロの訓練を終える事にした。少しだけ安定度は増したような気がする。  しばらくは4スロのまま普段使いの騎乗用のペットとして使う事にする。荷ゴキよりは格好いいし、ユニコほど目立たない。

ナイトメアの訓練を再開

   中途半端になっていたナイトメアの訓練を再開する事にした。  2スロから3スロへの訓練の際にすべての訓練ポイントを使ってネクロメイジにしたのだが、2スロの頃より却って使いづらくなってしまい、期待をこめて4スロに進化させ、ステータスを少しいじったところで訓練を中断していた。  ネクロメイジのナイトメアのイメージは、訓練ポイントを210残しているとはいえ、4スロットのペットしては、中途半端な直接攻撃とちょっとお馬鹿な魔法攻撃。マナを無駄使いして、毒を入れられても解毒できず、じりじりとヒットポイントを削れれていく。  マジック能力のネクロメイジを入れてしまった後でもアーマーイグノアは入る。TCで試しに入れてみたら、明らかに攻撃能力が増した。  ステータスについて、INTとSTRのどちらを優先させるか迷っていた。ドレッドスパイダーでは、ライフリーチを入れてINTを670まで上げている。すこしずつINTを上げて試してみたのだが、そこまで上げないとライフリーチが有効に使えなかった。ただドレッドスパイダーの場合は、強い敵との対戦を前提にはしていない。用途としては、蟻クエとか原人洞窟なら十分だが、Lv4のトレハンは無理だろう。  イグノアを入れる前にTC1でINTを670まで上げて試してみたのだが、戦闘が長引くとマナはゼロになってしまう。イグノアを入れると勝負は早くつくようになった。TC1にはキャラを2つ複製していたので、その後、INTを500に留めて、イグノアを入れてみたが、500と670では大差ないように思えた。  とりあえず本番環境でイグノアだけをいれて、本番環境で運用してみた。  結果として、イグノアだけで、随分扱い易くなった。以前は攻撃力が弱く戦闘が長引き、ジリ貧状態になる事が多くなったが、それがだいぶマシになった感じだ。  ただ同じ4スロットでも、Cuやレッサーヒリュウとは比べ物にならないし、今のところユニコと比べても毒無効の分だけユニコの方が安心して使える。  蟻クエでの使い心地でドレッドスパイダーを比べると、ドレッドスパイダーほどの瞬殺力はないが、そのまま騎乗して粉菌キノコを転送粉に交換にいけるのは便利。イグノアを入れる前は、ときどきヒールをかけてやる必要があったが、その必要がなくなった。アリンコ3~4体に包囲されても、短時間で急激に大きなダメージを受け...

冬のロケット

   ICEのご褒美として「Locket of Winter」を貰った。メインキャラに装着してみたが、効果のほどはいまいち良く判らなかった。魔道武器はまだ試していない。ICEは通い慣れた狩場なので、今迄通り普通に特攻本を使ったほうが闘い易い。パラゴン化さえしていなければ、WWも含めてほぼ雑魚といってもよい。その割には簡単に死ぬことも少なくないのはご愛嬌。  「デイビーズのロッカー」は1億1千万Gpのは売り切れていた。現在1億2千万のものがひとつベンダーサーチに引っかかっている。あるうちに買うか、もう少し様子を見るかちょっと迷っているが、測量がGMになってから考える事にした。地図がセキュアを圧迫しているが、まずはガラクタアイテムを整理するのが先だろう。

欲しい物 ー デイビーズのロッカー ー

 ガーゴの測量スキルは81まで上がったのだが、案に反して宝箱を掘り当てられない。  ウェブのトレハンのコツを漁ってみたら、「デイビーズのロッカー」というのに行き当たった。ベテラン報償8年で貰えるアイテムらしい。これを使えば、宝箱の所在の大まかな座標が判るらしい。それにスクロールブックと同じように、500枚まで地図をひとつにまとめる事ができるらしい。  問題が3つあって、まずベテラン報償8年のアイテムをアカウント歴3年のユーザーが使えるのか、これはどこかで、以前は制限があったが現在は撤廃されたと書いてあったような気がする。次にその大きさ。ロックダウンして使らしいが、かなり大きくて置き場所に困りそう。最後にその価格、約1億1千万。それほどのモノなのかどうか。現在同一ショップに2個在庫している。経験上、必要だと思ったら買うべきなのだが、衝動買いできる額ではない。   

マジンシアのブローカーとCitadel

   マジンシアにアイテムのブローカーが出店していたので、レリックの欠片やらB革やらを売ってみた。そこそこ良い小銭稼ぎになった。自身で使い切るあてがないのなら、売れるものは売れるうちに売っておいた方がよい。  以前通っていたシタデルに行ってみた。ボスを目当てにしているわけではなく、きっかけになるクエストの対象品である3種類のバッジが手元にあって、それが邪魔なので片付けてしまいたいと思っただけ。達成しなくても何という事もないクエらしいので、バッジなんか捨ててしまってもいいのだけど、やはり何となく気になる。まぁセキュア整理の一環といってもいい。  久しぶりに入ってみたら隠し扉だらけ。しばらく行かないうちに隠し扉の場所なんてすっかり忘れており、訳がわからなかった。  裏で解説サイトを立ち上げて、隠し扉の位置を確認して、その隠し扉を開いた途端に囲まれて、自己ヒールも間に合わずあえなく死亡。隠し扉をくぐった時点でインビジを使うべきだった。リコールを使えないダンジョンなので、久し振りに献身の徳を使った。ペットにレッサーを連れていて、Low Pet Lifeが表示されていたので、間に合わないかと思っていたのだが、ライフゲージの余地を残したまま自宅に召喚できた。  再度挑戦するのなら、十分な下調べが必要。

悟りの再生プレートグローブ

   メインキャラのグローブが少し他の装備に見劣りしていたので、ベンダー検索で新しいグローブを見繕った。250Kgp也。  ヒットポイント変換15、INT4、マナ8、スタミナ回復3、マナ回復3、マナコスト10。  何故かヒットポイント変換が効いてこないのだが、マナコストは38/40になった。  しばらく試してみる。

残念なハントマスターチャレンジの結果とスタチューだらけの家

   ハントマスターチャレンジは最後の最後で更新されてしまい残念な結果になった。シロクマで再度クマの記録を更新できないかと狩猟許可証を買ってはみたが、シロクマは狩猟対象にはなっていない模様で諦めた。  Forest of the Darkは積極的には参加しない方針だったのだが、ついつい暇潰しに出かけてしまっている。運よく湧きの最中に行き合わせると小銭稼ぎにはなるのだが、スタチューもオマケについてくる事が多いので、家中スタチューだらけなってしまっている。  キャラクターのスキル上げは、鍛冶がパワースクロールの入手が面倒臭くて、測量の方を上げている。現在60台後半。71まで上げればLv2の地図が読めるらしい。地図も早いところ消費してしまいたい。  アイテムの整理はいっこうに進んでいない。