アカウントの再検討


 エルフとガーゴのアカウントはゲームタイムを適用する為に作成したのだが、倉庫番の伐採が普通の木材以外を収穫できないらしいという事が判ってきて、考えを改める事にした。

 ゲームタイムはメインキャラと倉庫番のアカウントに適用する。サブキャラはサブアカウントという事になるので、本来はこの方が正しいのだろう。
 EJの制限は生産スキルというより、素材の入手に関わるものが多い。EJだから作成する事に制限がかかるというものは、もしかしたらあるのかもしれないが、今のところはお目にかかっていない。
 気になるのはバルクオーダーブックが使えないという事だが、それは課金アカウントのキャラが管理すればよい事。

 素材収集は倉庫番が行うという事で、ソウルストーンでスキルを入れ換えて、倉庫番に採掘を上昇させよう。

 ゲームタイムをメイン・サブ両方に適用という方法もあるが、それはもっと先に考える。

 EJにこだわっていたのは、安易に課金に頼るとプレイが面白くなくなるからだ。
 このゲームの面白さの重要な要素は、出来なかった事が時間をかけてプレイしているうちに出来るようになる事だ。
 課金アイテムを使えば、例えば「デラックススターターパック」というのを買えば、いきなり既にマークされたルーンを収納したルニックアトラスと各種フルスペルブックのセット。速習のスクロール。全抵抗70と秘薬コスト100、その他ステータスアップやら回復やらがついた革鎧のセット。ブラックソーン他のダンジョンポイントもついてくるので、ポイント引き換えのアーティファクトも入手可能なのだろう。至せり尽くせりだと思う。
 EJで1年以上プレイしていても、このパックを導入した新人プレイヤーに太刀打ちできないはず。これについてくる速習のスクロールは1週間有効だから、上手く使えば全スキルGMが可能なはずだ。スキルアップの難しさや退屈さを省略でき、装備の入手や組み合わせに悩む必要もない。良心的な価格なので、時間がないプレイヤーは検討すべきかもしれないが、プロセスを楽しみたいプレイヤーには向いていないと思う。


 ガーゴの生産職のスキルアップは急がない事にする。
 資金稼ぎは転送粉だけでも十分だし、錬金術の回復強や解毒強も売り物になるだろう。
 エルフや倉庫番の装備の内製化は後回しになってしまうが、そんなに急いでいるわけでもないし、アーティファクトで一応揃えて、最後の詰めが内製した練成品ということでよいだろう。

 ゲームは楽しむ事が重要。必要に応じた生産は面白いが、スキルアップの為の作業は退屈なだけで面白くない。また荷物を減らす事も考えないと、既にガーゴは身動きが取れなくなり、秘薬を手放している。

コメント

このブログの人気の投稿

調教マスタリー

ユニコーン訓練総括

クーシーの訓練:騎士道、ヒットポイント、マナ