生産職
最初、UOを始めた時、生産職でまったり遊ぼうと思い、職業は鍛冶を選んだ。ヘイブン鉱山で鉱石を掘ったりしていたのだが、わけが判らないし、全然面白くなかった。
今思えば、最初のキャラクターが生産職で、しかも生産職への制限が厳しいEJというのは、まったくのところ無謀な選択だった。
生産職のスキルアップには膨大な素材が必要で、それを生産職のキャラクターが自分で賄う事は到底無理だし、もし調達できたとしても、EJのアカウントだと、それを保管できるだけのストレージがない。その他、採掘で特殊な素材を掘り出せないとか、バルクオーダーブック使用不可などのEJアカウントの制限もある。
それでも現在EJアカウントであるガーゴがなんとかやっていけるのは、ある程度育っているメインキャラが存在するからだ。
まず、メインキャラが今迄に稼いできた資金が潤沢にある。秘薬程度ならケチケチせずにNPCから購入できる。既に各地の秘薬屋をルーンに焼いているので、巡回して大量購入する事が可能。また布地の原料になるコットンやウールもルーンに焼いているので、一回りすれば、かなりの量を採取できる。
ノーマルのインゴットであれば、採掘しなくても、土エレからルートできる。
最初のうちは、素材をストックするようにしていたが、ストレージが厳しくなってきたので、現在は必要な時に集めるようにしている。
生産職でスキル上げが最も楽なのは裁縫。
最初NPCが裁断した布を買っていたが、NPCから買うものは色付きの布で色ごとにしかスタックできないのでハギレの整理に困っていた。コットンとウールから自家生産するようになってからは、ハギレの整理の必要がなくなった。また何故かコットンで作った布もウールから作った布も同じ布として認識されるので、混在する事が可能。
スキルアップの為に作ったアイテムはハサミで布に戻せるので、面倒ではあるけれど、処分に困る事はない。
現在はひたすら機械的に笠を作っている。笠の作成では裁縫スキルと武器学スキルの上昇が見込める。現時点でのスキルポイントは72.6。もう少しでオイルクロスが作れるようになり、オイルクロスでGMまで持っていく事が可能らしい。
今のところ、何の役にも立っていない裁縫スキルだが、80を超えたら実際に使っているアイテムの修理を始めるつもりだ。
生産スキルで最も進行しているのは錬金術で、現在84.0。エルフの為の毒強ポーションを作っていたのが大きい。当面の目標は毒激ポーションが安定して作れるようになる事。作成可能なスキルは90.0なので、ある程度安定して作るとなるとGMまで行く必要があるかもしれない。
錬金術は筋力強化とか回復強をエルフと倉庫番が愛用しているので、実用的なスキルだといえる。バルクオーダーも含めて必要に応じてスキルアップしていくのが一番良い。
実用的なスキルといえば細工スキル。現在54.9。まだ低いが、それでも細工道具、裁縫道具、書写ペン、鍛冶ハンマーを作るには十分。こちらも必要に応じてスキルアップしていく。
大工と料理は、ほぼ手付かずの状態。大工の素材の木の板は重いし、今のところ必要性をあまり感じていない。課金アカウントを取って、家建ててからでも遅くない。料理は伐採スキル持ちの倉庫番がパルプの素材を入手できるようになってからでいい。それでも双方ともにバルクオーダーは集めている。
問題はバルクオーダー。バルクオーダーは納品しない限り24時間に一回しか発行されないらしい。大口バルクオーダーを狙って、現在はストックしている状態。24時間に一回必ず取りに行くのはかなり面倒だし、バルクオーダーブックが使えないので、近い将来これがストレージを圧迫してくるのは目に見えている。
生産職のガーゴのターンは時間を多く費やし、他の戦闘職キャラの時間を削る事になってしまう。4つのキャラを操作しているので、仕方ない事なのだが、効率を重視し過ぎると作業が仕事めいてきてゲームとして楽しむ事ができなくなる。
ガーゴがロイヤルシティの銀行で、荷ゴキに積んでいた大工道具をピクニックバスケットに移そうとした時、大工道具が唐突に消失。システムバグか?
幸い大工道具にはノコギリくらいしか入っていなかったし、コンテナも手製の木箱なので実害はない。
以前裁縫道具を紛失したが、同じパターンだったのかもしれない。
ロイヤルシティの銀行での荷物の移し変えはやめておいた方が良いかもしれない。
いずれにせよ、バグもゲームのうちと楽しむ事にする。現実世界にも事故はつきものだ。
絶対紛失したくないものは、銀行に預けておくか、保険を掛けてバックパックの第一階層に入れておく。それでも失くせば、仕方がない事として諦める。
コメント
コメントを投稿