クーシーの訓練:受け流し110と訓練計画の再検討
受け流し110を適用した後、クーシーで猫相手にスキルアップ訓練をするわけにもいかず、資金作りをかねて蟻退治に出かけてみた。キノコを200個集めたところで、受け流しスキルは100から100.3へ上昇。耐性と治療は変化なし。
その後は道場へ。一階はすべて先客がいたらので、下の階におりて、大広間で赤悪魔、頭為し、子鬼に囲まれる修行。治療も上げたいので援護は一切なし。毒を喰らってもそのまま放置した。この状況であれば、手を出さなくて問題ない。マナも余裕があった。
耐性85.8→86.9, 治療89.3→89.5, 探知65.6かわらず, 受け流し101.8。
ステップバイステップの訓練はちょっと面倒臭くなってきたので、治療が90.0になったら、解剖学110を入れる。耐性も訓練の効率を上げる為に110を入れる。戦術のスクロールは高価なので、安い物が出たところで入れる。
あと騎士道110のスクロールを追加する。また、スタミナ回復5の追加を検討する。
騎士道のスクロールが入れられるかどうかが不明だったので、暫定案では除外していたが、どうも入りそうなので追加する。
スタミナ回復については、入れている人があまりいないようなので、見送っていたが、SLOT4の段階で効果の確認をしてみたくなった。これは、戦闘の途中から攻撃力が落ちる事があるように思えるからだ。攻撃力にはスタミナの残存量が関係しているっぽい。スタミナ回復の手段には集中があるが、現在の105であり、スキルロス時の保険以外の意味しかない。集中120のスクロールは非常に高価だが、それを適用するくらいなら、スタミナ回復5の方が高い効果が見込めると思う。スタミナ回復を入れた鷹が異常に元気なのも理由のひとつ。効果を実際の戦闘で確認したいので、入れるタイミングが難しい。
訓練ポイントの不足分はヒットポイント69ポイントとマナ23ポイントから差し引く事になるのだが、、、。
スタミナ回復は高コストで12.0x。5を設定するのに60ポイントが必要になる。騎士道110の訓練ポイントはまだ訓練メニューに表示されていないので不明だったのだが、ネットで調べると50であるらしい。合計110となり訓練ポイントが18足りない。
困った時の先送り。もう少し考えてみる。
コメント
コメントを投稿